名古屋芸術大学

マスターtoアーティスト

田口貴久

たぐち よしひさ

美術学部 教授

1953年
愛知県生まれ
1976年
名古屋芸術大学美術学部(絵画科洋画専攻)卒業
1978年
愛知県立芸術大学大学院美術専攻科修了
1979年
気象会展(サエグサ画廊、東京)
1981年
四川会展(名古屋)
1982年
個展(ギャラリーはくぜん、名古屋)
1983年
アッサイ展結成(名古屋)
1984年
第1回 伊藤廉記念賞展出展(名古屋)
1985年
名爽会展(名古屋画廊主催) *92年まで出品
1986年
アッサイ21結成 *95年まで出品(名古屋)
上野の森美術館絵画大賞展にて日本放送賞佳作受賞(東京)
1987年
個展(六儀園画廊、東京)
上野の森絵画大賞展入賞者展(吉井画廊、東京)
1993年
個展(名古屋画廊)(ギャラリー和田、東京)
1994年
1995年まで1年間、大学・財団による長期海外研修のためフランス滞在
和音の会展(ギャラリー和田、東京) *98年まで出品
1996年
旗の会展(六儀園画廊、東京) 以後毎年出品
個展(キャラリー和田、東京)
1998年
サロン・ド・リュウ・傘の会(東邦アート 名古屋松坂屋) *2000年まで毎年出品
回顧展(電気文化会館、名古屋画廊主催)
蒲鉾展(斎藤画廊、名古屋) *2000年まで出品
1999年
シェルの会(ギャラリーさんあさひ、名古屋)
個展(ギャラリー和田、東京)
日々の会(ギャラリー武者小路、東京)
2001年
個展(ギャラリーEMORI、東京)
2004年
「〜追及されたかたち〜田口貴久展」(網走市立美術館、北海道)
「田口貴久展 -同心円上の軌跡-」(名古屋画廊)
2005年
損保ジャパン選抜奨励賞展(東郷青児美術館)
2007年
「田口貴久 油彩展」(松坂屋本店)
笠の会(松坂屋) *2007年以後毎年出品
個展(ギャラリー和田、東京)
2008年
「田口貴久展 -記憶の重層化-」(名古屋画廊)
2010年
赤兎馬(高輪画廊) *2010年以後出品
2011年
「田口貴久展 -感覚の純度が放つ輝き-」(名古屋画廊) 立軌展(東京都美術館)出品 *2011年以後毎年出品
2013年
「田口貴久展 -ピュアな心、真撃の制作-」(名古屋画廊)
2014年
第1回「ヴェロン會」展出品(三岸節子記念美術館)
ヴェロン會展(高輪画廊) *2014年以後出品

普遍的価値

 取材の1ヶ月ほど前に行われた個展の写真を拝見した。教え子たちや本学の講師もお世話になる画廊だそうで、画廊主は田口氏の絵はもちろん、氏をめぐる人々の絵画にも魅力を見いだしているのだろう。出展された作品を眺めてみる。テーブルに置かれた食器や瓶……、静物の洋画である。生を感じさせる筆使い、安定感のある色合い。いにしえから変わらぬ洋画の世界である。古色蒼然と捉える向きもあろう。実際、現代アートの展覧会に絵画だけの出品は少なくなっている。映像作品や大掛かりなインスタレーションが幅を利かせているのが現代のアートシーンである。洋画は、めまぐるしく流転を続ける時代に応えられていないのではないか、そんな意見が聞こえてきそうである。しかし、それは絵を読み解いていない、表層的な意見でしかない。氏の話を伺って感じた。

 燃料を扱う商家に生まれた。店の顧客に配るためのマッチのラベルに印刷されていた北斎や広重の浮世絵を見ていたことが原体験だと言う。「幼稚園ぐらいでしょうか。いつまで眺めていても飽きないということを鮮明に覚えています。関心があったんでしょうね、たぶんその頃から」 小学生になると西洋絵画というものをはっきりと意識し、高学年になる頃にはデューラーのような細密な画風に憧れたと言う。中学生になると好みがさらに明確になり、後期印象派、セザンヌの絵に夢中になった。面白いのは、ブルーバックスを読みふける理系的な志向を持った少年だったこと。セザンヌの構図や構成などを気にして見ていたと言う。高校生になる頃には、職業としての画家を意識するようになり、「絵の訓練」をしたいと模写を始めた。ルオーやピカソを水彩で写し取った。「中学の終わり頃からかな。どうやって絵を勉強していいのかわからなかったので、とりあえず自分が良いと思ったものを写してみたんですよ。正しいことだったと思いますね。物事は真似から入るものじゃないですか。すごく正常なことだったと思いますよ」 昨今、オリジナリティこそが最も重要なこと、として扱われる風潮がある。しかし、オリジナリティとは何か。安易なものまねや剽窃は論外だが、絵画に留まらずあらゆる芸術、文化は先人から引き継がれ、過去の上に成り立つものである。過去の蓄積に、新しい1点を加えたものが「発明」であり、「独創」と言るのではないだろうか。「独創性はもちろん大事だけど、美術史的にいろんな作家を見ても、セザンヌ、マティス、ピカソ……、独創的だと言われる画家もある時代はすごく人の影響を受けて模写をやっています。絵というものも文化、文化というのは過去の蓄積の上に成り立っているもので、何世代もの流れがあって蓄積があって、それ以前の芸術との対話や対立があり、そこで自分の立ち位置がわかり意識が成り立っていると思います」

 大学へ進学で、美術の道に進みたいと考えるようになるが、家族からは猛反対。説得するものの浪人は許してもらえなかった。そんな経緯があり、創立3年目の本学へ入学。「当時は、学園紛争もあり酷い時代でした。だけど面白くもありました。学校が成り立っていなくて、学生同士で勉強するような感じでした。 学生も、浪人している人が多くて、そういう先輩から絵のことを習いました。自分で学ぶということしかできませんでしたが、のびのびとしていましたね」 そんな中、月に1度東京から教えに来る江藤哲氏に薫陶を受けた。「学生なのでいっぱしのことを言って絵を批判する人も多かったですが、実際に会ってみると、絵描きとしての気概と言うか、根性を持っていると感じました。一所懸命にやっているとちゃんと見てくれる。先生に見てもらえることが楽しみでした」

 飛躍は、大学4年になってから訪れる。彫刻の先輩に、愛知県立芸術大学の大学院に入った人がいた。自分も受けてみようと考えた。周りはみんな無理だと口を揃えた。「戦う前から降参するのは嫌だから、努力しましたよ」 それまで漠然と理解していたことを徹底してすべて実行しようと考えた。「自分なりにノートを作って、これまで考えてきた絵画の作り方を見直して、曖昧さを排除して突き詰めてみました。構図は、黄金分割を意識しているんですが漠然としていたものを、ものさしで実際に測って決めました。明暗の関係も、対角線で通して白黒をリズムで、何拍子で通したらまとまるかとか。感覚だけで塗っていた色も、その部分に合う色は1つだけのはずなので何百種類と色を作って絶対の1個見つけ出すぞと。デザイナーが使う色見本帳を使い、自分の絵の具で作った色を合わせてはめ込んでいって決める……」 実際にやってみることで、自分でも驚くほど成長できたと言う。「やり方がわかっているにも関わらず、やりきれていない自分の曖昧さや不徹底な部分が限界を作っているだけです」

 幼い日の広重、少年時代のセザンヌ、青年期の巨匠たちの絵画、一貫しているのは絵画が持つ普遍的価値への憧れだったと言う。「絵を見たときのある種の永遠感。普通のものは刹那刹那に変わっていってしまうが、固定された絵画というのはある種の永遠のイメージを持っています。それに惹かれたんだと思います。一瞬の時間が永遠に続いているような、そういうことへの憧れのように思います」 徹底してやり抜くための方法は、パウル・クレーの「クレーの日記」や「造形思考」、造形心理学の本などから知識を得た。方法論を、過去の作家から学ぶことで、普遍性の裏付けを手に入れようとしたとも言える。こうしたことを踏まえて作品を今一度眺めてみると、違った姿が見えてこないだろうか。音楽の世界では、長い時間に耐える作品、どんなに時代が変わっても変わらぬ価値を持つ作品を「エバーグリーン」と形容することがある。長い時間が、エバーグリーンな魅力を作ってきたように思いがちだがそうではなく、現在残っている作品たちは、過去を知り、普遍性を知ることで、初めから時代を超えることを目論んで作られていたのではないか。作家の行動と作品は、時代に流されない要素を成り立ちから含んでいる。普遍的価値は、偶然の産物ではなく、意図して作ることができるものだと教えてくれている。

大学院でお世話になった笠井誠一氏(愛知県立芸術大学名誉教授)と教え子の熊崎尚樹氏(本学洋画コース非常勤講師)と。「先生には若い頃から何十年も色々な意味で面倒を見てもらってきました。それを若い人に伝えていくことはとても大事なことです」

「高輪画廊では、大橋みやこ、山田真二、熊崎尚樹、柳瀬雅夫、傍島幹司……、僕の教え子や繋がりのある人がお世話になっています。波長が合うんでしょうね」

三岸家の食卓。ユキコ夫人と

フランス・ブルゴーニュ地方のヴェロン市に、三岸節子のアトリエが現在も残されている。そこで制作した作品を展示したのが「ヴェロン會展」の始まり。2014年以降、毎年開催されている

1974 大学2年生の時

1976 『ハイタカの飛ぶ風景』名古屋芸大卒業制作 200号

1978『立っている女』 愛知芸大大学院修了制作

2014『樹ある風景』 第67回展(2014)

2014『ヴェロンの風景2』

2014『赤い屋根』三岸節子記念館ヴェロン会展

2015『赤い風景』第68回展(2015) 120F

2016『アイロンのある卓上』

▲ページの先頭へ