2025年10月4日(土)に開催したオープンキャンパスでは、本学の來住尚彦学長による特別講義を東キャンパス、西キャンパスの両キャンパスで実施しました。もし、これまでに本学以外の大学や専門学校などのオープンキャンパスに参加した方がこの記事を読まれていたらお尋ねしたいのですが、オープンキャンパスで学長の挨拶はあったかも知れませんが、学長自らが特別講義を実施し、参加者の皆さまをお迎えするようなことがあったでしょうか? そうです。この学長の特別講義に参加された方はお分かりでしょうが、本学学長の來住尚彦は、大学教育に「パッション(情熱)」溢れる学長なのです。今回の特別講義にもその「パッション」が溢れた内容で、テーマは「失敗を強みに変える思考法」という大学受験を目指す高校生の皆さまにとっては、これからの受験に向けた取り組みに大きな力となる内容の講義でした。
 冒頭來住学長は「私は失敗したことがないのです。」と参加者に語りかけました。続けて「成功の反対は失敗ではなくて“経験”です。」と話し「立ち止まらずに改善を積み重ねることが、必ず成功につながるのです。」と結んだのです。そしてその瞬間、参加された生徒・保護者の皆さまが一斉に頷く光景が広がりました。また、このことは「前向きに経験を積み重ねていくことの重要性」をも同時に引き出していたのです。
 引き続き、來住学長自身の進路選択体験も紹介しつつ、「これからはさまざまな選択をする機会に出くわすことになると思いますが、結果的に意に反する道を選択することになったとしても、それは失敗ではなく、自分自身を形作る大切なプロセスなのです。」ということを強調されました。そして、そうした選択をする機会には正しい情報が重要な武器になることを付け加え、「情報化社会を生きる現代の若い人たちは、かつての日本の室町時代に生きた人々が一生をかけて得る情報の量をわずか1日で受け取っている。」という例を持ち出し、「常に入手する情報を整理し、自分は今後どう生きていきたいのかを考える時間を持つことが大切です。」と参加者の皆さまに投げかけました。その瞬間、参加者の皆さまが一瞬宙を見上げたのです。自分は今後どう生きていきたいのかを考える時間が早速訪れていたようでした。そうした光景を予知していたかの如く、すかさず來住学長は「1日1分でもいいから目を閉じて、自分自身を見つめる時間を持ってください。」と、自分を知る習慣の大切さを説き、続いて「本学が皆さまに提供できるのは“知識と経験”。それを自分の中でかみ砕いて“センス”に変えていくのは皆さま自身です。知識と経験、そしてセンスを磨くことで、社会の中で新しい価値を生み出す人になってほしいと私は願っています。」と語りました。
 特別講義の時間は約25分。あっという間の時間でしたが、参加者の皆さまへのメッセージは十分に届いていたようで、参加した高校生の皆さまからは「パッションを持って取り組んで行きたい。」「改めて夢に向かってがんばりたいと思いました。」などの力強い意見が寄せられました。
今回のオープンキャンパスで実施した学長特別講義。参加された方々は始めは緊張しながらも、講義が進むにつれて、多くの人たちの背筋が伸び、目を見開いて食い入るように聞いている様子から、今回の講義は自分たちの未来を描くうえでの大きなヒントになるものであったと感じられました。
 次回のオープンキャンパスは、2026年3月28日(土)開催です。自分の将来を描くためのヒントが名古屋芸術大学で見つかるかも知れませんよ。芸術(音楽、舞台芸術、美術、デザイン、芸術教養)や教育(幼稚園・小学校教諭、保育士を目指す人)に興味を持つ皆さまのご参加を心よりお待ちしています。