人間発達学部2年生の授業「基礎演習」で幼稚園園外活動補助体験(年中児編)レポート
2017.10.27
レポート
2年ゼミのみんなは附属幼稚園年中組の園外活動でも頑張りました。その様子をレポートします。
年中児は、幼稚園から歩いて20分ほどの新しく出来た地域の公園へ遊びに出かけてきました。
2つのクラスに年少児に入ったのとは別の2つのゼミの学生が入って、2~3人の年中児と一緒に手をつないで公園との往復の道を安全に歩いて行きました。
公園までの道は、大きな通りを横断したり、現在行われている下水道管工事中の所を避けたりして行かなくていけません。一層安全には気を付けなくてはいけませんでしたが、上手に導いて安全に歩いていきました。
公園に着くと、遊具の広場や芝生の広場で年中さんたちは早速遊び始めました。
遊具の広場はネットで囲まれていますが、芝生の広場には囲いがありません。とび出して道路に出たら危険です。
道路に飛び出さないように年中児さんたちの動きを見ながら、同時に
「おにごっこしよう。つかまえて。」
「かけっこしよう。ようい、どん!」
と求められれば、学生たちは年中児さんに合わせて一生懸命なフリをして走っています。
「わあ、負けたあ」
とわざと負けて見せて喜ばせる気遣いも見せていました。
遊具の広場でも、
「ブランコおして!」
「のぼっていくからみてて」
と言われれば、学生たちはニコニコと受け止めていました。
秋の好天気の中、2017年4月に新しく出来たばかりの地域の公園での遊びの面白さを存分に味わっていた年中児さんたちでした。
これも学生達の支援のおかげです。
ここでも、学生達がとてもいい表情でよく頑張りました。