名古屋芸術大学 教育学部子ども学科
  • オープンキャンパスのお知らせ
  • 資料請求する

もっと伝えたい名古屋芸術大学の教育学部だからつかめる未来のこと 教育学部子ども学科 ダンス×芸大 子供たちの豊かな感性を育む先生になれる!

大好きなダンスをケガで断念!?私の将来、どうなるの?続きはマンガで

もっと知りたい名古屋芸術大学のこと!

名古屋芸術大学 大学案内2023 教育学部子ども学科 ● どんなコースがあるの? ● 講義の内容は? ● 先輩の事知りたい ● どんなイベントがあるの? ● キャンパスの様子は?

まずは資料請求

ダンサーになりたいけど将来が不安… こんなことで悩んでいませんか?

将来ダンスだけで食べていけるのかな? ダンスって仕事につなげられるの? ケガして続けられなくなったらどうしよう… 本当にプロになれるの? パフォーマー以外の道って何があるんだろう?

ダンスを活かす道は他にもあるの?

先生、私プロのパフォーマーとして一生ダンス続けていきたいけど、
本当にそれだけで生活できるのかな?

そうだね、たしかに実際に舞台やイベントで踊るダンスパフォーマー1本で
生活できるのは一握りの人に限られるかもしれないね多くの人が他に仕事を持っていたりするんだ

やっぱり… 才能や努力が求められる厳しい世界だもんね

プロのパフォーマーにならなくても、インストラクターなど、ダンスを活かしてどんどん職業の幅を広げていくことはできるよそれに今は小学生にダンスを教えることの需要も高まっているんだ

マンガの中でも触れてたね中学校の授業の前に習っておくといいんでしょ?

中学生になっていきなりみんなの前で踊るのは抵抗があるかもしれないけど、
小学生のうちから慣れていると授業でもスムーズに踊れるようになるからね

小学生にダンスを教えるなんて楽しそう私の得意なヒップホップダンスを教えてみたい!

名古屋芸術大学ならダンス以外に興味のある方もたくさんいて、卒業後は多種多様な職業で活躍しているんだ!

じゃあ先生、あらためて名古屋芸術大学の教育学部について教えて!

名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科の3つの特徴

特徴1 ダンスの授業も履修可能 ユニット制(全22分野)なので、専門分野以外の様々なスキルが身に付きます

特徴2 芸大ならではの環境で磨かれる創造力 クリエイティブな人や環境に囲まれているから、自然と豊かな完成が養われます

特徴3 豊富な実習で身につく実践力 地域の学校や附属幼稚園と連携して、実践的な学びの機会を豊富に用意しています

選べるコースは全部で7つ

教育学部は、多彩で専門的な全7コースを用意しました。免許・資格の取得だけにとどまらず、教育・保育の現場役立つ“プラスアルファの専門性”を身につけることができます。

小学校教育コース 子ども英語コース 子どもICTコース 子ども創作・表現コース 幼児教育・保育コース 子ども支援コース 子ども健康・スポーツコース

詳しくは動画で!

教育学部の公式ページはこちら

もっと知りたい名古屋芸術大学のこと!

名古屋芸術大学 大学案内2023 教育学部子ども学科 ● どんなコースがあるの? ● 講義の内容は? ● 先輩の事知りたい ● どんなイベントがあるの? ● キャンパスの様子は?

まずは資料請求

これからの時代にアート教育を学んだ先生が求められる訳

ライフスタイルや価値観が一層多様化する現代社会では、人とコミュニケーションを取るための共感力や強調力、そしてAIやロボットにはない、「創造力」や「表現力」のある人材がますます必要になっていきます。これからの教育の場で求められるのは、ただ「勉強を教えるのが得意な先生」より、「子どもの個性を伸ばす先生」なのです。

STEAM教育とは 科学・技術・工学・アート・数学などの各分野を横断的に学習することで、2020年頃から文部科学省からも推進されるようになりました。

小学生のアート教育で大事なポイント 科学や数学と異なりアートには「正解」がありません。自分の個性を表現できて、人と違っていることが認められる数少ない分野です。アートを通して子どもたちが、自分で考えて形にする「創造力」や「表現力」を身に付けることが期待されているのです。

技術よりも感性を磨く アート教育において大切なのは、技術を身につけることよりも、まずは子どもたちが心から楽しんでいることです。「こんな風に踊ってみたい」「こんな絵を描いてみたい」日常の中の自由な発想を大切に育てることが「感性を磨く」ことにつながるのです。

教育学部の就職先実績紹介 就職・進学率100.0% 卒業生の希望者全員が教育・保育・福祉関係の施設や企業へ就職しています。 主な進路 教育関係…33% 愛知県・岐阜県・三重県 他 公立小学校/公・私立幼稚園/認定こども園 他 保育・福祉関係…40% 公・私立保育所/児童養護施設/学童保育所 他 一般企業…27% 小売業/サービス業/郵便業/製造業 他 卒業生の免許・資格取得率 小学校教論 36.3% 幼稚園教論 87.2% 保育士 81.8%

先輩の声 先輩たちに、いま打ち込んでいること、これからの目標について聞きました!

積極的に子どもとふれ合って、日々学んだことを即実践! Q どんなことに力を入れて学んでいますか? A 授業で学んだ知識を、実践に移してみること。 名古屋芸大には、附属幼稚園などもあり、実習以外でも子どもたちとふれ合うチャンスにあふれています。子どもの発達心理学や障がい児保育など、授業で学んだ知識をその場で実践できます。私も積極的に子どもたちと接する機会をつくり、試行錯誤しながら勉強しています。 Q これからの目標や将来の夢は? A 可能性をひとつに絞らず、いろいろ挑戦したい。 まだ卒業後の進路は模索中ですが、保育士と幼稚園教諭の資格・免許を取得する予定です。資格は自分の強みになると思っています。大学生はやろうと思えばなんだってできる貴重な期間。私自身も可能性をひとつに絞らず、子どもと関わる仕事以外も含め、将来をじっくり見極めたいです。

障がいを持っ子どもを支えるために、もっと知識を深めたい。 Q どんなことに力を入れて学んでいますか? A 児童福祉施設や保育園でのボランティア活動。 医療機関で働く保育士に憧れて、福祉分野を学ぶコースへ進みました。このコースでは、保育実習や施設実習に加えて、福祉や発達支援の専門施設へボランティアに行く機会が多いんです。様々な障がいを持つ子どもたちと直接関わりながら、現場でしか学べないことを吸収しています。 Q これからの目標や将来の夢は? A 医療や福祉の現場で、子どもたちの力になること。 病院や児童福祉施設で働きたい気持ちは変わらないですが、授業や実習を通して、もう少し選択肢を広げてみたいとも思っています。子どもの病気や障がいの専門知識は、どんな職場でも必ず役立つからです。先生たちは親身に色々と協力してくれるので、チャンスを無駄にせず、自分らしい道を見つけたいです。

子どもたちと濃い時間を過ごし、記憶に残る先生になりたい。 Q どんなことに力を入れて学んでいますか? A 教育実習に向けた準備です。指導案や模擬授業に奮闘中! 3年次から始まる小学校の教育実習に向けて、指導案の作成や模擬授業の練習に励んでいます。学年に合わせた教え方、接し方を考える必要があり、子どもの反応を予想しながら指導案を組み立てるのに苦労しています。しっかり準備をして、実習に臨みたいです。 Q これからの目標や将来の夢は? A 「瀬口先生が担任でよかった」と言われる小学校の先生になる。 僕が小学校の先生をめざす理由は、6年間という長い時間を子どもたちと一緒に過ごせるから。1年生から6年生になるまでの成長を、日々実感できる仕事だと思ったからです。「瀬口先生が担任でよかった」と言ってもらえる先生になりたい。誰かの記憶に残る存在になれたら、自分を誇りに思います。

実習を経験し、自分が進むべき新たな方向性が見えてきた。 Q どんなことに力を入れて学んでいますか? A いろいろな絵本を読み、子どもに伝えるメッセージを理解する。 保育園や幼稚園の実習では、必ず絵本の読み聞かせをします。いきなり初見で読むのではなく、事前に自分で読み、どんなメッセージを子どもたちに伝えるのかを理解することが大切。年齢に合わせた本を選ぶ必要もあります。大学の図書館には新書が揃っているので、いろいろな絵本を読んで勉強中です。 Q これからの目標や将来の夢は? A 児童福祉や障がい児保育に興味が湧き、勉強を始めました。 名古屋芸大で学ぶうちに、「子どもたちを指導する立場でなく、同じ目線で、生活をともにするような仕事がしたい」と思うように。児童養護施設で働くことも視野に入れ、障がい児保育や子どもの食と栄養といった専門的な分野も学び始めました。今後の授業や実習を通して、自分がやりたいことを見極めたいです。

先輩の声をもっと見る

OPEN CAMPUS オープンキャンパス 2022

気になった方はまずはオープンキャンパスへお越しください!

イベント内容(予定)

オープンキャンパスをくわしく見る

アクセス

電車でのアクセス

キャンパス紹介

もっと知りたい名古屋芸術大学のこと!

名古屋芸術大学 大学案内2023 教育学部こども学科 ● どんなコースがあるの? ● 講義の内容は? ● 先輩の事知りたい ● どんなイベントがあるの? ● キャンパスの様子は?

まずは資料請求