お知らせ

人間発達学部 子ども発達学科 「教科技能生活」の授業でレクレーション技術を学びました

2019.07.03

トピックス

人間発達学部 子ども発達学科「教科技能生活」の授業で、
小学校生活科の学習内容にも明記されている「遊び」が指導できるよう、
レクレーション技術を学びました。

クラスの実態に合わせて、「出会いの関係をつくる」
「どの子もリーダーシップが取れる」
「友達を助けることを楽しめる」
「大集団の中ですり抜けるスリルを楽しめる」
「作戦を立てて知恵と力を発揮できる」など、
5つの集団ゲームを体験し、将来子ども達に指導できるよう学びました。

screenshot

向かい合って2人でジャンケンし合って、
勝ったら相手に何でも質問できる「ジャンケン自己紹介」
・・・「出会いの関係をつくるゲーム」

screenshot

2チーム対抗で順に走り出て、
出会った
2人でジャンケンし、勝ったら進み、
相手陣地に踏み込めたら勝つ「ドン付けた、ジャンケン」
・・・「出会いの関係をつくるゲーム」


screenshot

「子羊のきょうだい」が一番後ろにいる
「かよわい子羊」を「オオカミ」から守る「オオカミと子羊」
・・・「友達を助けることを楽しめるゲーム」

screenshot

「島渡り」の合図で「
ピラニア」に襲われないように島を移動する「冒険家」
・・・「大集団の中ですり抜けるスリルを楽しめるゲーム」

将来、遊びを通して、生活の中の大切な事が教えられるよう、
レクレーション技術を身につけてもらいたいと思います。


  • HOME
  • お知らせ
  • トピックス
  • 人間発達学部 子ども発達学科 「教科技能生活」の授業でレクレーション技術を学びました