NHK「デデデデザインって何?!」の制作に、本学デザイン領域 メディアコミュニケーションデザインコースの学生が参加しました
2019.10.31
デザイン領域
中部7県のNHK総合にてオンエア中の5分間番組
デザインについてわかりやすく伝える「デデデデザインて何?!」のクラッチ制作に、
本学デザイン領域 メディアコミュニケーションデザインコース3年生の4名が参加しました。
感覚的な世界だと思われているデザインを、
論理的に一つひとつ紐解いていくという番組で、
制作スタッフは全員デザイナーで固められています。
その番組において、
本学 メディアコミュニケーションデザインコース3年生の4名が、クラッチ制作を担当し、
MCD卒業生のラッパー isoroku(PELICANSWAMP) が
全編ラップで番組を進行します。
デザインやアートに興味のある人はもちろんのこと、
一般の方にもデザインとは何なのか?を楽しく伝える番組ですので、
是非ご覧ください。
放送予定
【第1回】9月14日「金沢21 世紀美術館の巻」
開館3年で入館者数400万人突破。15周年を迎えた今も行列ができる人気ぶり。ガラス張りの壁、四方に設けた入り口、貫通した廊下......。その建築に隠された、人を呼び込む秘密とは?
【第2回】10月5日「オリンピック スポーツピクトグラムの巻」
愛今回のテーマは2020年東京オリンピックのスポーツピクトグラム。50種類の競技を表すこれらのマークに込められた、おもてなしの心とは...?愛知県出身のグラフィックデザイナー、廣村正彰さんに教わります。
【第3回】10月19日「岐阜県各務原市の巻」
人口減少、少子高齢化は全国的な大問題。そんな中、有名な観光地も特産品も無いローカル駅の小さな市が、着実に移住者と関係人口を増やしている。その秘訣は市のファンを増やすこと。それらを仕掛けた、目に見えないデザインとは?
【第4回】11月2日「リニモの巻」
リニモ各駅にはシンボルマークがある。三角や四角など単純な図形で構成されている。文字だけで表示しない、抽象的な表現の理由とは?そこには万博との深いつながりがあった。
【第5回】11月16日「ういろうの巻」
名古屋土産の定番、ういろう。時代の流れから人気が落ち込んでいたが、たった1本の棒により、たちまち若い女性やSNSで大人気に。パッケージに込められたその理由とは?
11月4日「NHKパパママフェスティバル」では、デデデデザインのラッパーisorokuさんが
ライブを行いますので、是非ご参加ください。
◆いっしょに作ろう!デデデLIVE<観覧自由>
場所:NHK名古屋放送センタービル 1階テレビスタジオ
時間:開場/正午 開演/午後0時30分 終演予定/午後1時
出演:食品まつり、isoroku(PELICANSWAMP)
内容:「自分の声が楽器になる。一体どういうこと?」食品まつりによる
音楽ワークショップで、今日だけのオリジナル曲をみんなで作っちゃおう。
さらに「デデデデザインて何?!」第1話をまるまる生演奏!