教員紹介
櫃田 珠実(ひつだ たまみ)
所属
- 大学院 デザイン研究科 デザイン専攻
- 芸術学部 芸術学科 デザイン領域 メディアコミュニケーションデザインコース
職位/役職
教授
略歴
修士(芸術)Master of Arts (MA)
1982 愛知県立芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒
1984 愛知県立芸術大学大学院 修了
1997 英国王立芸術大学院大学 修了(Royal College of Arts) MA取得
2002.4-2007.3大同工業大学情報学部助教授(准教授)
2007.4-名古屋芸術大学デザイン学部准教授
2014.4-名古屋芸術大学デザイン学部教授
2015.8-2017.3 デザイン学部 学部長
その他 1983.4-2010 愛知県立天白高等学校非常勤講師,高松市立第一高等学校講師,名古屋造形芸術短期大学非常勤講師,名古屋芸術大学美術学部非常勤講師、河合塾美術研究所講師、愛知県立芸術大学非常勤講師 など
【社会活動】
光村図書 高校美術2 2008年度改訂版から<表現の手法5「写真を使って」>のページに参考作品として「Floating World」が使用される。
名古屋空港写真コンテスト審査員(2014〜現在に至る)
愛知県環境影響審議会委員(2015~現在に至る)
研究活動
【専門分野】
現代美術
【研究課題】
写真と絵画
ミクストメディアインスタレーションとコミュニケーションアート
【研究業績】
<個展>
2008 「The Garden」小山登美夫ギャラリー、東京
2003 「どこでもない場所」、小山登美夫ギャラリー、東京
2001 「幻想生活」、小山登美夫ギャラリー、東京
1999 「What you want is not so far」、小山登美夫ギャラリー、東京
1998 「I am in here」、ギャラリーAPA、名古屋
1993 「Circle」、ギャラリーフィナルテ、名古屋
1992 「Circle」、ラブコレクションギャラリー、名古屋
「Enough Room」、ギャラリーNAF、名古屋
1988 「In The Wood」、ギャラリーユマニテ、名古屋
<グループ展>
2019 KAYOKOYUKI 東京
2016 <芸術は森からはじまる>愛知県立芸術大学創立50周年記念展示 愛知
2016 <はなのなかへ>>収蔵品展055 /東京オペラシティアートギャラリー 東京
2015 展覧会:「漂う・世界 風景/静物」 名古屋大学「clas」 名古屋
2012 収蔵品展043自然の表現 わが山河 Part IV(新収蔵) 企画:東京オペラシティアートギャラリー 東京
2012 「中川 運河 写真」 名古屋
2011 <版画の魅力 収蔵作品展> 企画:佐久市近代美術館 長野
2011「Flower」 企画:東京日本橋高島屋美術画廊X、東京
2011 「常設特別展 Art in an Office ̶印象派・近代日本画から現代絵画まで」豊田市美術館、愛知
2010 福島現代美術ビエンナーレ「HANA」福島県文化センター、福島
2009 「映像メディアのコンテクスト-mediaselect2009」名古屋芸術大学アート&デザインセンター、名古屋、愛知
「放課後のはらっぱ 櫃田伸也とその教え子たち」愛知県美術館、名古屋、愛知 / 名古屋市美術館、名古屋、愛知
2008 「TAMA VIVANT II 2008 イメージの種子」多摩美術大学八王子キャンパス絵画東棟ギャラリー 情報デザイン棟・芸術学棟ギャラリー、八王子、東京
2005 「Rosa!」東京藝術大学大学美術館、東京
「人工夢 」名古屋市民ギャラリー矢田、名古屋
2004 「新花論」東京都写真美術館、東京
2003 「ブルーム」Govette-Brewester Art Gallery、ニュージーランド 2002 「変身願望」福井市美術館、福井
「フォトアクティブ 櫃田珠実+吉岡俊直」名古屋芸術大学、名古屋
2001 「TAMAVIVANT 2001」、多摩芸術大学、東京
2000 「メディアセレクト2000」、名古屋港ガーデンふ頭20号倉庫
1998 神奈川国際版画トリエンナーレ'98、神奈川県民ホールギャラリー
超大型デジタルアートフォーラム「超現実主義II」ラフォーレミュージアム原宿、東京
1997 「Box- Its Cosmos」ギャラリーユマニテ、名古屋
「Joint Exhibition with Yeu-Lai Mo」Hocknry Gallery、Royal College of Art、ロンドン
「The Renaissance Art Award 1997」ケント、イギリス
「Royal College of Art 1997 Fine Art and Applied Art Show」Royal College of Art、ロンドン 「A New Generation」JIGSAW、リッチモンド、イギリス
「The Bed Show」Zelda Cheatle Gallery、ロンドン
1996 「Interim Show」Upper Gullbenkian Galleries, Royal College of Art、ロンドン
1995 「Absolute Secret」Royal College of Art、ロンドン、イギリス
1993 「KARUIZAWA DRAWING BIENNALE 1993」軽井沢脇田美術館、長野/丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、丸亀、香川
<パブリックコレクション>
愛知県立芸術大学、金城学院大学、佐久市美術館、トヨタアートコレクション、東京オペラシティギャラリー
<表紙カバー、作品提供>
・なごや文化情報の表紙 No340, No341 No342 企画:名古屋文化振興事業団 2012
・恩田陸著「夢違」カバー 角川書店2011
・COMME des GARCONS の広報用パンフレット 作品提供 ”8”
企画:コムデギャルソン 2010
・原田マハ著小説「花々」カバー 宝島社2010
・スラヴォイ・ジジェク『信じるということ』 産業図書 2003.3.31 装丁 戸田ツトム
・ ジル・ドウールーズ『無人島1969-1974』 河出書房新社 2003.6 装丁 戸田ツトム
・ジル・ドウールーズ『無人島1953-1974』 河出書房新社 2003.6 装丁 戸田ツトム
・ 渋谷望『魂の労働』カバー 青土社2003.11 装丁 戸田ツトム
・ フェリックス・ガタリ『カオスモーズ』カバー河出書房新社 2004.1 装丁 戸田ツトム
・上村忠男『グラムシ獄舎の思想』 カバー 青土社 2005 装丁戸田ツム
・神津カンナ『父に関する噂』角川書店 昭和63年
【著 作】
共著
2012 <中川 運河>写真集
【受 賞】
1998 エプソンカラーイメージング大賞 写真部門大賞受賞
【そ の 他】
連携実績
・コンペ:リニモラッピングデザイン第1回、第2回:リニモ車内ポスター 2年連続採択
(2008、2009)
・受託研究:中日本高速道路株式会社と産学協同研究<CS向上キャンペーンのワッペンとポスターの制作(2012) (2013) :高速道路サービスエリアでの新サービスの提案<おとこめし> (2012)
・学生の学外展示: アートラボあいち 本の展覧会(アートブック、東日本大震災のまとめ> : ワークショップ:祖父江慎氏講演会(2011)
・学生の参加展示:THE TOKYO ART BOOK FAIR2012から2017まで参加
・受託研究:柳橋中央市場総合食品センター販促会活性化のための提案 *シャッターデザイン (2013) : 中日新聞の広告媒体『ショッパー』の大学生の視点、取材と制作 (2013) : シャッターデザイン (2014)
・受託研究:西区ものづくりプロモーションビデオ( 大学院 劉粟)( 2014)
・受託研究:ワールド産学プロジェクト 『mozo名古屋MOZOフラクサス ウインドウディスプレイプロジェクト 』 (2014)
・受託研究:NPO法人高齢者住まいる研究会『防災教育ゲーム』の制作(防災教育チャレンジプラン 内閣府)(2015)
・受託事業関連 「北名古屋市市政施行10周年記念事業」: 議会だより題字デザイン案 :北名古屋市制10周年記念のお酒ラベル(2015) : 原付バイクのご当地プレートのデザイン提案 (2016 )
・受託事業:北名古屋市議会報 表紙イラスト (2015-2019)
・受託事業「てんぱく音楽祭」シンボルマーク の制作(2017) : 「てんぱく音楽祭」A4フライヤー、ポスターの制作(2018)
・受託研究 : 『OKBテ ラッセ納屋橋支店内におけるデジタルサイネージコンテンツ制作』 (2017 2018、2019,、) MMD、MCD合同
・受託事業:豊橋市自然史博物館 『 特別企画展示室内壁面デザイン作成業務 』 (2018):豊橋駅構内、2019年特別企画展展示内 トリックアート (2019)
・学生の展示:おおぶ文化交流の杜図書館 「Art Obulist」MCDの本 (2019)
・連携 NHK名古屋制作 デデデデザインってなに?番組内のクラッチ制作に参加 (2019)
授業科目
<大学院研究科>
自主テーマによる研究及び修了研究
UNIT2 メディアデザイン研究
コミュニケーションデザイン&アート演習
現代芸術とメディア
デザイン学特講1
<学部>
デザイン実技Ⅰ
デザイン実技Ⅱ-1
デザイン実技Ⅱ-4
版画実技 [MCD]
写真演習
デザイン実技Ⅲ-2
デザイン演習Ⅱ-2
デザイン実技Ⅳ
卒業制作
レビューⅡ
レビューⅢ
その他①
【企業の方へのメッセージ】
イラストや写真を使った視覚イメージを様々なコミュニケーションメディアとして活用する提案をおこなっています。公共施設、自治体や企業とのコラボレーションの実績も多く
芸術大学の学生の視点と社会を具体的につないでいく提案を実践しています。
【企業との共同研究を希望するテーマ】
壁画やデジタルサイネージなど実際の空間コーディネイトから、本や映像などのコンテンツの編集まで視覚イメージを活用するデザイン&アートにおけるコミュニケーションメディアの展開提案と制作