教員紹介
水野 みか子(みずの みかこ)
所属
- 大学院 音楽研究科 音楽学専攻
職位/役職
非常勤講師
略歴
学位
博士(工学)
学歴
東京大学文学部美学芸術学科卒業、愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻卒業
愛知県立芸術大学大学院音楽研究科(作曲)修了
職歴
平成4 年4 月 愛知教育大学非常勤講師(平成9 年3月まで)
平成6 年4 月 名古屋芸術大学音楽学部非常勤講師(現在に至る)
平成9 年4 月 名古屋市立大学芸術工学部講師
平成12 年4 月 名古屋市立大学芸術工学部助教授
平成14 年4 月 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科准教授
平成15 年4 月 名古屋大学非常勤講師(〜平成20 年3 月)
平成20 年4 月 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授(現在に至る)
平成30年4月 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科長(現在に至る)
社会活動
平成11 年7 月 名古屋市総務局2010 年審議会委員(〜平成12 年3 月)
平成13 年4 月 日本音楽学会中部支部長(〜平成17 年3 月,平成21 年4 月〜平成22 年3月,平成23 年4 月〜平成29 年3 月)
平成17 年11 月 名古屋市文化振興事業団評議員(〜平成19 年3 月)
平成17 年11 月 芸術文化振興基金運営委員会音楽専門委員(〜平成19 年10 月)
平成18 年4 月 文化庁芸術創造活動重点支援事業協力者会議委員(平成19 年3 月)
平成20 年3 月 名古屋市交通局委嘱名古屋市営地下鉄メロディサイン(現在に至る)
平成20 年4 月 愛知県文化情報センター専門委員(〜平成26 年3 月)
平成20 年10 月 名古屋市文化振興に関する有識者懇談会委員(平成22 年3 月)
平成24 年4 月 文部科学省大学設置・学校法人審議会大学設置分科会専門委員(〜平成26 年3月)
平成24 年5月 稲盛財団京都賞思想芸術部門音楽専門審査委員(〜平成25 年11 月)
平成26 年5 月 芸術文化振興基金運営委員会音楽専門委員(〜平成29 年8 月)
平成27 年6 月 名古屋フィルハーモニー交響楽団理事(現在に至る)
平成29 年4 月 日本電子音楽協会会長(現在に至る)
平成29 年4 月 JSSA インターカレッジ運営委員長(現在に至る)
平成29 年4 月 芸術工学会理事(現在に至る)
研究活動
専門分野:作曲、音楽学、音楽情報学
研究課題:電子音響音楽の歴史と理論、20世紀音楽理論、ネットワーク・パフォーマンス
所属学会等:
日本音楽学会,美学会,建築学会,芸術工学会,情報処理学会,先端芸術音楽創作学会,
電子音響音楽国際研究会,日本作曲家協議会,日本現代音楽協会,日本電子音楽協会
【 主要論文 】
01. 水野みか子, 「シェ−ンベルク『モーゼとアロン』の構造分析にむけて−−音列の基本的組成と音楽的言表」,『音楽学』vol.37-3,日本音楽学会,pp.191-192,1991.
02. 水野みか子, 「Ethan Haimo Schoenberg's Serial Odyssey について」,『音楽学』vol.40-3,日本音楽学会, pp.203-204,1994.
03. 水野みか子,「音楽都市とIrcam」, 『音楽芸術1995-8』, 音楽之友社, pp.54-59,1995.
04. 水野みか子,「音楽の遠景…… A.Forteの理論形成から見た20世紀音楽分析の一様相」,『名古屋芸術大学研究紀要』vol.16, pp.107-121,1995.
05. 水野みか子,「音楽分析のコンテキスト…セミオロジーの磁場において」, 『名古屋芸術大学研究紀要』, vol.17, pp. 145-153,1996.
06. 水野みか子,「芸術見本市Ircam のソフトウェア開発と
07. 水野みか子,「12音技法作品と‘structural level’…pcsの読み取りを中心に」, 『音楽学』vol.42-3,日本音楽学会, pp.190-191,1997.
08. 水野みか子,「都市景観と芸術創造」,『芸術工学プロジェクト研究報告』第一巻, pp.33-41.1998.
09. 水野みか子,「音楽の遠景…20世紀音楽作品と<空間性>」, 『名古屋芸術大学研究紀要』, vol.19, pp.107-121,1998.
10. 水野みか子,「George Perle Twelve-Tone Tonalityについて」, 『音楽学』vol.44-1,日本音楽学会, pp.64-66,1998.
11. 水野みか子,「音楽における空間性について 大阪万博鉄鋼館における武満徹の試み」, 『名古屋芸術大学研究紀要』, vol.20, pp.113-127,1999.
12. 水野みか子,「大阪万博鉄鋼館における「音楽の空間化」の理念と技術について」, 『日本建築学会論文集』527巻,日本建築学会, pp.113-128,2000.
13. 水野みか子,「音の環境デザイン基盤のための電子音響音楽の理念と技術」, 『名古屋芸術大学研究紀要』, vol.21, pp.63-83,2000.
14. 水野みか子,「電子音響音楽と音の環境デザイン」, 『芸術工学会誌』 23号, 芸術工学会, pp.48-55,2000.
15. 水野みか子,「François Nicolas La singularité Schoenbergについて」, 『音楽学』vol.46-2,日本音楽学会, pp.149-151,2001.
16. 水野みか子,「ピエ−ル・シェフェ−ルにおける空間概念」, 『芸術工学会誌』 25号, 芸術工学会, pp.76-83,2001.
17. Mikako MIZUNO, The Ontological Meaning of Musical Interactivity---towards the aesthetic research of the musical interactive art. In;Proceedings of The 11th International Symposium on Electronic Art, pp.60-61, 2002.
18. Mikako MIZUNO, Interaction in Computer Music from the Point of Human Communication,
In;International Transaction on Computer Science and Engineering, vol.8-1, pp.90-97, 2005.
19. Mikako MIZUNO, Communication Structure and Mapping of Music Data in Today's Computer Music, In; International Transaction on Communication and Signal Processing, vol.6-1, pp.21-28, 2006.
20. Mikako MIZUNO, Acoustic Parameters in the Time Processing of Japanese Music--
in the Partially Indeterminate Cadence, In; Proceedings of The 33rd International Acoustical Conference(CD-Rom), 2006.
21. Mikako MIZUNO, Double Visualization and Multiple Interactivity in Music, In; Proceedings of International Congress of Aesthetics 2007 (CD-Rom), 2007.
22. Mikako MIZUNO, Electronic music in cultural context-- two points towards sound materials and structure, In; Electroacoutic Music Studies 2008 online, 2008.
23. 水野みか子,「20世紀音楽分析入門 —pcs理論と実施分析」,『芸術工学への誘いⅫ』, 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科編, pp.215-233,2008.
24. 水野みか子,「GRMにおけるソルフェージュ・ソノールの個と集団性について」,『音楽学』vol.54-2,日本音楽学会, p.132,2009.
25. Mikako MIZUNO, What is the aesthetic value of live-interactive music? ------system, sound, performance, In; Electroacoutic Music Studies 2010 online,2010.
26. 水野みか子,「ピエール・シェフェール/GRMと
27. 水野みか子,「大阪万博のシュトックハウゼン:音楽における空間性理念の側面から」,先端
芸術音楽創作学会会報vol.2-3, pp.21-26, 2011.
28. Mikako MIZUNO, Alternative Perspective towards Japanese History of Electronic Music-----Live Electronics in Early vs Latest Days In; Electroacoutic Music Studies 2011 online, 2011.
29. 水野みか子,「EMSAN/JSSAデータベース報告 —GRMにおける1970年以前の邦人作曲家の仕事について, 先端芸術音楽創作学会会報vol.4-3, pp.17-20, 2012.
30. Mikako MIZUNO, Reception of Schaeffer in Japan —by composers, musicologists and theories, In; Electroacoutic Music Studies 2012 online, 2012.
31. Mikako MIZUNO, Japanese Composers in GRM before 1970, In; Electroacoustic Music Studies 2013 online, 2013.
32. Mikako MIZUNO, Taiwan-Japan Network Music Collaboration with JackTrip, In; Proceedings
WOCMAT2013, p.17, 2013.
33. 水野みか子,「クセナキスの電子音響音楽 コンピュータ音楽における視覚情報の機能」,
国立音楽大学音楽研究所年報第27集, pp.220-225, 2014.
34. Mikako MIZUNO, Sound Arts, Sound Performance and Sonic Arts----- alternative presence of Japanese electroacoustic music, In; Electroacoutic Music Studies 2014online, 2014.
35. 水野みか子, 「20世紀後半前衛音楽における音色探求とその今日的影響;シェフェールとクセナキスに関する音色と音高の浸潤・差異化を中心に」,日本音響学会2014年秋季研究発表会講演論文集(CD-Rom), 2014.
36. 水野みか子,「20世紀作曲家における音色と音高」, 先端芸術音楽創作学会会報vol.6-3, pp.17-20, 2014.
37. Mikako MIZUNO, Language for Japanese Timbre as Pitch Distance in Minao SHIBATA, In; Electroacoutic Music Studies 2015 online, 2015.
38. 水野みか子,「ピエール・シェフェールの音楽的演劇とラジオフォニック」, 『音楽学』vol.62-2,日本音楽学会, p.133,2016.
39. Mikako MIZUNO, Remoteness and Compensation in Electroacoustic Music, In; Proceedings of International Congress of Aesthetics2016, pp.234-240, 2017.
40. 水野みか子,「WDRスタジオ博物館での資料保存と復元」, 先端芸術音楽創作学会会報vol.8-4, pp.28-31, 2017.
41. Mikako MIZUNO, The aesthetics of notation in Japanese Electroacoustic Music, In;Musica/Technologia 13, pp.103-118, 2019.
【その他:最近の主要作曲作品上演業績】
01. 箏と尺八と管弦楽のための「レオダマイア」(2012.3.25 セントラル愛知交響楽団東京公演)
02. MS-aki, for violin and electronics(2013.3.7 日本電子音楽協会20周年演奏会)
03. Aksaray, for violin, flute and electronics(2013.10.3あいちトリエンナーレ祝祭ウィーク)
04. Ohshiki-dea (2013.12.14 台湾 WOCMAT音楽祭)
05. クラリネットとピアノのための「名古屋交通組曲」(2014.6.21 MiAコンサート)
06.「ベリーの庭 —ギター独奏のための」(2014.7.20ニンフェアール演奏会、サントリー芸術財団佐治敬三賞受賞)
07. trace the city, for audiovisual program
08. das dash! for pipe-organ and electronics ( 2015.9.12サラマンカ電子音響音楽祭)
09. 映画「夢時計」の主題歌<時を越えて> および挿入音楽5曲(2015.12)
10.「明澄な水」ver.sop+pf(2016.5.27-29ヴェネチア日伊交流演奏会、ベネトン財団演奏会)
11. Lipochrome, for piano and electronics(2016.9.11愛知県立芸術大学50周年記念演奏会)
12. String Space 2(2016.9.23、台湾DACコンサート)
13. Andata e ritomo del flusso luminoso(2017.10.17、国際コンピュータ音楽会議上海大会入選)
14.「7月31日の朝に—箏とコンピュータのための」(2017.9.6 Welcome Concert for EMS2017)
15. A Letter to My Memories(2018.12.14衛武營Wei Wu Ying台湾国立文化センター開館記念コンサート)
16. Ohshiki-dea(audioavisual), (2019.6.30 ランス・アヴァンギャルド音楽祭)
17. Wind Cave(2017.10.17、国際コンピュータ音楽会議ニューヨーク大会入選)
18.オーケストラのための「ミルフォード・ポンド」 セントラル愛知交響楽団委嘱(2019.9.20)
19. かぶきじゃないかぶき(2019.10.1 あいちトリエンナーレ)
20. 「黄色いれんがの村を通って」 サイレント・ピアノと電子音響のための ( 2020.12.13 Nagoya Electronic Music Concerts2020)
21. 物語る泉(ソプラノのための)(2020.12.20 ニンフェアール演奏会)
22. オーケストラのための Parva naturalia (2021.6.2 東京オペラシティ、オーケストラ・プロジェクト)
授業科目
音楽学特論-1
音楽学特論-2
楽曲分析研究-1(古典・ロマン派作品)
楽曲分析研究-3(近代作品)