教員紹介
森川 孝太朗(もりかわ こうたろう)
所属
- 芸術学部 芸術学科 音楽領域 音楽基礎理論教育担当
職位/役職
非常勤講師
略歴
【学位】
2005年 修士(芸術学) 東京藝術大学大学院 音楽研究科
【学歴】
1994年 京都市立芸術大学音楽学部作曲専修卒業
2005年 東京藝術大学大学院 音楽研究科作曲専攻修士課程修了
【職歴】
2006年~2007年 国立大学法人三重大学教育学部講師
2008年~2019年 国立大学法人三重大学教育学部准教授
2020年~ 国立大学法人三重大学教育学部教授
研究活動
【専門分野】
作曲・音楽理論
【研究課題】
G.Mahlerの後期作品
【研究業績】
<作曲作品>
『虹の泉』(第10回日本現代音楽協会新人賞 上野学園エオリアンホール,東京)1993.12
『破片』(マリンバアンサンブル・コエガ第1回定期演奏会 生駒市コミュニティホール,奈良)1994.07
『月下の夢』(舞踏と音楽のコラボレーション・月下の夢(共作) 京都府民ホール・アルティ)1994.11
『digital Ⅳ‐Ⅶ』(通崎睦美マリンバ演奏会 京都バロックザール)1995.02
『兆し』(第66回日本音楽コンクール 東京芸術劇場)1997.10 (International Rostrum of Composers/IRC Paris,France)1998.06
『軌道』(パーカッショングループ72創立30周年記念コンサート 浜離宮朝日ホール,東京)2002.12
『目覚め』(第10回奏楽堂日本歌曲コンクール 旧東京音楽学校奏楽堂)2003.05
『脈動』(パーカッショングループ72第22回定期演奏会 銀座ブロッサム,東京)2005.05
『柏木』(源氏楽絵巻~六の断章~ アートコンプレックス1928,京都)2005.07
『「落首九十九」からと「空に小鳥がいなくなった日」から』(第2回倉敷インスピレーション 倉敷アイビースクエアフローラルコート,岡山)2006.09
『あっぱれ体操の音楽』(三重大学公開講座「健康体操の秘密」(講師:後藤洋子 三重大学教授))2007.09
『秋田県能代市立二ツ井小学校校歌』2008.04
『ヨッパ・ラッタ・バッハ』(第11回“わたしにもひけるかな?” ルーテル市ヶ谷センター,東京)2008.07
『string quartet』(Gian Battista Viotti International Music Competition 2008 Vercelli,Italy)2008.11
『三重県志摩市立浜島小学校校歌』2010.04
『三重県津市立芸濃小学校校歌』2012.04
『erosion』(Associazione Culturale “Audire Musica delle Sfere” 1st International Contest for Musical Composition Asti,Italy)2012.04
『津看護専門学校校歌』2014.04
『digital Ⅷ』(AN ART ARTISTRY Composition competition “The contemporary piano 2017” Athens,Greece )2017.05
https://youtu.be/mj8Q0NZr4ns
<編曲>
『タイタニック・愛のテーマ,森のくまさん等』(茂森あゆみ+仙台フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会「オーケストラと遊んじゃおう!」 イズミティ21仙台,宮城 )2002.04
『津市市民歌“このまちが好きさ”』(津市市民歌“このまちが好きさ”コンサート 豊里中学校吹奏楽部 三重県総合文化センター大ホール)2009.05
『武満徹「SONGS」より』(榎本真美ふるさとコンサートVol.2 松阪コミュニティ文化センター,三重)2011.01
<論文>
『ソルフェージュ授業におけるシンコペーションリズム習得に関する検証』(名古屋芸術大学教職センター紀要 第4号 pp.109-120)2016.03
『G.マーラー「交響曲第10番」第1楽章アダージョにみられる和声の傾向』(三重大学教育学部研究紀要第71巻 pp.125-140)2020.03
<楽曲解説文>
『高瀬瑛子アンサンブル・コンサートⅣ「シューマンが愛した作曲家たち2」楽曲解説』(津リージョンプラザ お城ホール,三重)2008.05
『高瀬瑛子アンサンブル・コンサートⅤ「クラリネット、ヴィオラとピアノによる室内楽の楽しみ」楽曲解説』(津リージョンプラザ お城ホール,三重)2009.10
『リスト生誕200年ガラコンサートから「Les Preludes」の楽曲解説』(三重県総合文化センター大ホール)2011.10
『高瀬瑛子アンサンブル・コンサートⅦ「あんさんぶる・あ・ら・かると その1」楽曲解説』(津リージョンプラザ お城ホール,三重)2015.09
【受 賞】
1993年 第10回日本現代音楽協会新人賞入選
1997年 第66回日本音楽コンクール作曲部門第2位及びE・ナカミチ賞受賞
1998年 ユネスコ国際作曲家会議(Paris,France)30歳未満部門に於いて推薦作品として入選
2002年 パーカッショングループ72創立30周年記念作曲コンクール最優秀賞受賞
2003年 第10回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第2位
2004年 第20回名古屋文化振興賞に佳作作品として入選
2008年 第59回ヴィオッティ国際音楽コンクール(Vercelli,Italy)作曲部門入選
2012年 第1回アウディーレ・ムジカ・デレ・スフェーレ文化協会主催国際作曲コンクール(Asti,Italy)第1位
2017年 第3回アン・アート・アーティストリー主催国際作曲コンクール“現代のピアノ2017”(Athens,Greece)入選
授業科目
楽曲分析
楽式論
作曲法実習Ⅰ
作曲法実習Ⅱ