名古屋芸術大学

特集

 2013年度、本学に5人の新たな先生方が加わりました。本学の学生になったばかりの新入生と同じように、先生も新しい環境に夢や希望を持たれるようです。今回の特集では、5人の新任の先生に、これまでの経歴や経験、専門分野、学生に期待することなどを伺いました。先生方皆さん、さまざまな経験をお持ちで、思わず吹き出してしまうような面白いお話もあれば、背筋を正してよく考えて聴かなければならない示唆に富んだお話もあり、興味は尽きません! 限られた誌面で全てをお伝えできないのは残念ですが、それでも先生方の熱い気持ちが伝わってきます。

髙木直喜長田謙一加藤聡一久保博満吉村美由紀

可能性を信じて、絶対よくなる

髙木直喜

たかぎ なおき
音楽学部
弦菅打コース 教授

《主な担当科目》

  • ●弦管打奏法研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
  • ●室内楽
  • ●フルオーケストラ
  • 1975年(昭和50年)
    名古屋芸術大学音楽学部器楽科卒業
  • 1985〜2010年
    セントラル愛知交響楽団に在籍(旧ナゴヤシティ管弦楽団)

《社会活動》

これまでにリサイタルを8回、ジョイントリサイタルを4回開催。
協奏曲等オーケストラの共演も多数。
1997年9月、韓国馬山市で開催された現代音楽祭に招かれ演奏。
2012年11月にはルクセンブルク、モンダルカンジェ市で行われた東日本大震災のチャリティーコンサートで演奏し、共に好評を得る。
後進の育成にも力を入れ、門下生の多くが内外で活躍中。

練習もままならない時代

―先生は2期生だそうですね?

 そうです。大学入った時には、1年上に1期の先輩がいるだけで1、2年生しかいませんでした。入学した時、管楽器は2人だけで、先輩にはフルートが2人いて、バイオリン1人、3年になってからトロンボーンの先輩が編入してきてそれだけです。とてもオーケストラができる状態ではなく、吹奏楽はおろかアンサンブルもできない、木管五重奏も組めない。これで音大と言えるのかと思い、大学2年のとき、器楽科でなくても中学、高校で吹奏楽をやってきた子をスカウトし、足りない楽器を吹かせ、頭数を揃えてオーケストラを揃えました。でも、そんな寄せ集めでいいアンサンブルができるわけがないんですね。名大・南山・名工大とか一般大学のオーケストラ、クラブ活動でやっているオーケストラよりも聴き劣りする。在学中は、その溝を埋められませんでしたね。大学4年間は、必ずしも満足のいく経験ができたわけではなかったですが、卒業後、名フィルなどでエキストラで使ってもらえたりしました。でも、いざその場になると怖くて音が出せないんですよ。そういう環境やプロの音にまったく慣れていない。最初は、どこをやっているかもわからないほどで、周りは皆上手い、そこへ投げ出されていったいどうしたらいいんだ、と思いました。それで奮起して、自分の音楽家人生が始まったと思います。学生時代は、教職課程も履修していて、教育実習にも行きました。あまり気はなかったのですが、1年間非常勤講師として高校で教えましたが、とても中学・高校の先生として教えることを仕事にしてこれからやっていくことに自信が持てず、自分のフルートに専念しようと考えました。  25年ほど前、大学を出て10年くらいしてから、名芸に非常勤講師として来させてもらっていましたが、自分の頃とくらべ、全然違っていましたね。全ての楽器が揃っていたし、学生数も多かったですね。厳しくしてもついてきてくれた時代で、やりがいがありましたね。

自分自信の可能性を信じて

―恵まれた環境にいる今の学生はいかがですか?

 学生のレベル差の開きが大きいですね、中間層が少ない。上位にいる学生は、他の有名大学と変わらず、全国規模のコンクールでベスト15に入るような、その年のトップクラスに入れる優秀なのがいます。ですから、全体のレベルを引き上げるために底上げが必要だと思っています。優秀なのを育てるだけではダメで、全体がしっかり上がっていくように徹底して注意するようにしています。今の学生たちは、本当にいい子は昔と変わらずハングリーに学ぼうとしている、でも、そうじゃない子たちが楽なほうを選ぶ。私個人は嫌われてもいいから、こういった子が変われるように、毎回、毎回、話をしていこうと思っています。『教育』の育てるは『待つこと』だと思うんです。ただ待つんじゃなくって、耕して、水やって、日当たり良くして、虫付かないようにして、じっと待つ、それだけのことをやって待つことだと。そうして実を結べば、そういう人間が増えて環境が良くなっていくはずです。絶対にあきらめないで、不真面目な学生でも心を立て直してやりたい。親になった時に青春時代に頑張ったと言える何かがあれば、子供達に対して、きちんとした事が伝えられると思います。

―学生に学んで欲しいことはどんなことですか?

 この学校に来ている学生なら最低限のレベルをクリアしてきているし、センスも持っていると思います。自分の可能性を信じて努力していけば、絶対に良くなります。1日4時間練習すれば誰でも上手くなれる。僕自身、努力が嫌いな人間ですが、毎日3、4時間は練習してきました。夢と希望を忘れるなと言いたいです。私もあきらめません。教える側が、夢と希望をあきらめちゃいけないと思っています。

髙木直喜還暦記念 髙木直喜フルートリサイタル
2012年5月6日 ザ・コンサートホール

髙木直喜長田謙一加藤聡一久保博満吉村美由紀

学生と一緒に続いていくものが作れればいいかなと思います

長田謙一

ながた けんいち
大学院美術研究科 美術専攻
美術学部教養部会 教授

《主な担当科目》

  • ●教科教育法の研究(美術・工芸)
  • ●美学芸術学研究
  • ●美術文化政策論
  • ●美術史特論
  • ●教職実践演習(中・高)
  • ●芸術学・美術史研究
  • 1971年
    東京芸術大学 芸術学科卒業
  • 1974年
    東京芸術大学大学院 美術研究科修了

《職歴》

岩手大学/千葉大学/首都大学東京

《主な社会的活動》

  • ●芸術学関連学会連合委員
  • ●美術科教育学会理事
  • ●公益社団法人日本美術教育連合評議員
  • ●東京都芸術文化評議会専門委員
  • ●財団法人千葉県文化振興財団理事
  • ●国公立美術館等各種委員

『日本近代デザイン史』(共編著)
『戦争と美術・表象 20世紀以後』(編著)
『テートの美術館鑑賞術』(共監訳)
論文『原田直次郎〈騎龍観音〉と〈帝国日本〉の寓意』
『バウハウス、閉鎖後の』『〈美術/教育〉の扉をひらく』等。

芸術学/美術教育学の研究と実践

―これまで幅広い分野について研究されていますが具体的にはどんなことを?

 これまで岩手大学、千葉大学、首都大学東京と国公立の大学でいろいろな分野の学部や大学院に属してきましたが、初めて芸術大学常勤教員とさせていただき、非常にうれしく思っております。ヘーゲル美学の研究から出発しましたが、ある段階から社会の総体を意識しながら近現代美術/デザインの個別問題に理論的・実践的にとりくみ、その個別問題で得られた新しい光で社会総体を逆照射するというアプローチをとることになりました。ユーゲントシュティール、表現主義、美術館、戦後アメリカ発のデザインと現代美術、また近代日本美術・デザインの諸問題等です。しかし、そのような私のアプローチにとって〈美術/教育〉は諸問題総体の結節点として位置づきます。現行小学校学習指導要領(図工)の作成過程にも関わらせていただきました。

 1984〜5年に文部省在外研究員としてドイツに滞在した折、ドイツのモダニズム美術・デザインとその教育研究とは別に、市民に開かれた美術館作りの活動を行っている団体に接し感銘を受け、日本でも美術館で子供や市民をつなぐ活動をもっと意識的にやるべきであるという論文を書き、活動を始めました。日本の美術館教育活動の走りの一つになり、1993年には「日本・ドイツ美術館教育シンポジウムと行動」を主催する実行委員会のまとめ役を務め美術館ワークショップ等に参画するようになりました。さらに、1987年のドクメンタとミュンスター彫刻プロジェクトでアートが街に展開するのにふれて衝撃を受け、千葉県の佐倉や芝山、東京のIZUMIWAKUや代官山同潤会アパート等のアートプロジェクトに参画するようになります。2000年には千葉大学の学生たちと、美術館と街と千葉の小学校や中学校等とをつないだアートプロジェクト「WiCAN」を始め、首都大学東京で日野市、東京都と連携してアートプロジェクト「ひののんフィクション」を始め、いずれも私の後任の方が引きつぎ一層発展させて下さっています。近年の研究では、まず、2009〜10年、科研基盤(B)(1)「プロパガンダと芸術」、2011〜13年科研基盤(A)(1)「社会システム〈芸術〉とその変容」の研究代表者を務めています。後者は<芸術>をその生産・評価・伝達・売買・受容・教育等の総体からなる〈システム〉として捉えてグローバリズムの進行する現代のアートの在り様を理論化しようとするものです。これと関連しながら〈美術/教育〉の再検討(これは『美育文化』誌に4年間にわたって連載してきました)を進めています。

君たちが頑張れば、新しい歴史ができる

―これまでにくらべ本学の学生はいかがでしょう?

 学生たちは、真面目で熱心で、授業の食いつきもやろうとしている志も高いです。むしろ、学生たちのそういった気持ちをもっと大きく盛り上げていく大学に張るべきだという感想を持っています。大学が幾分かおとなしくなってしまっていて、学生をもっと信頼して学生のチカラが存分に発揮できる、そういうことをやっていくべきだと思います。学生にも、さらに高い望みをもって、ギラギラするくらいの情熱的な、そういう志でやってもらいたいなと思います。熱心に勉強しようと思う学生が、ここで勉強を続けていこうという文化がまだ弱いように見うけられることが残念です。学部、大学院を通して、本学で学び制作研究することが、他のどこにもまけない新しく高い水準の可能性を開くようであれば、優れた学生がたくさん本学に集まってくれることでしょう。

―これからどんなことをやろうと思いますか?

 学生が主導するアートプロジェクトをやってきて、学生が頑張ればどんなにめざましいことができるのか経験してきました。学生、教員、大学のいずれも、そこから得るところが大きいのです。ここでもそういうことができたらいいなと考えています。そのことを含めて、本学が21世紀の日本/世界の先端をひらいていける力と魅力を持つようになるように、私自身も微力を尽くしたいと思います。しかしまた、学生たちこそがその新しい歴史をひらいてくれるものと、信じています。

髙木直喜長田謙一加藤聡一久保博満吉村美由紀

本当に自分のやりたいことをじっくりと見つけてほしい

加藤聡一

かとう そういち
大学院人間発達学研究科
人間発達学部
子ども発達学科 准教授

《主な担当科目》

  • ●子ども学総論
  • ●教育方法論
  • ●教職実践演習(幼・小)
  • ●子ども学特論
  • ●子ども学特演
  • ●子ども発達学特別研究

《経歴》

京都教育大学(学部・大学院修士課程)
京都大学大学院 教育学研究科(後期博士課程)

  • 1997年
    京都大学 助手
  • 1998年
    京都大学大学院 助手
  • 1999年〜2004年
    東京理科大学 専任講師
  • 2005年〜2006年
    武蔵大学 専任講師
  • 2007年〜2012年
    武蔵大学  准教授

《業績》

  • 2006年
    編著『あっ!こんな教育もあるんだ 学びの道を拓く総合学習』新評論
  • 2007年
    「14歳 心の中に秘密の小箱」「社会的自立への道程」(応用心理学会編『応用心理学事典』丸善)
  • 2010年
    「民主主義の教育思想–デューイ」(山崎英則ほか編『シリーズ現代の教職 3 西洋の教育の歴史』ミネルヴァ書房)

ウダウダと過ごすことも大切な時期

―先生はこれまでどんなことをされてきたのですか?

 出身は新潟なんですけど、京都の大学に行って、留年したり聴講生だったりして、就職するまで何年もかかっているんです。自分自身、いろいろ迷っていたんでしょうね。なにをするかよくわかっていなくて時間がかかりました。中学校の国語の免許を持っていますが、漢文が2単位足りなくて高校の免許が取得できてないんです(笑)。高校の免許を持っていれば、おそらく高校の先生になっていたと思いますよ。大学と大学院修士でも1年ずつ留年して、その後、京大の大学院の博士課程に入れてもらって3年、さらに助手で、京都には20年近くいました。そこから研究者という感じでしょうか。東京へ行って、東京理科大に6年、武蔵大学に8年間いました。どちらも、教職課程を教えていましたが、専門ではない意味で「気楽」な反面、採用試験に何人通るかというプレッシャーがありました。ただ合格するだけじゃなくて、ちゃんと志をもった先生になって欲しいなという気持ちがありました。

―学生たちの様子はいかがですか?

 子ども学総論という1年生の必修科目ですけど、一見すると小さな子どもの講義かなと思われるかもしれませんが、小学校4年生くらいから入って、中学生、高校生、思春期、青年期とやってきて、この間大学生時代に入りました。学生たちには、学ぶことを自分の人生に重ねていって欲しいという思いがあります。これまでの教育の中でいろんなダメージを受けてきている学生が多くいると思うので、自分の人生を修復しながら、子どもと出会ってもう一度生き直しながら、資格試験の合否を気にする前に、自分の人生を快復させて欲しいと思います。今、授業を受けている学生を見ていると、3割くらいの学生は大学へ来てうれしくてうれしくてしょうがない感じです。サークルに入ったり、生まれて初めてバイトしたり、髪を染めたり、いろんなことで3割くらいの学生が大騒ぎしています(笑)。ちょっと騒がしいですけど、大学時代を含む17歳から22歳までの青年後期のところは、子どもから大人に変わるというすさまじい時期を過ごしたあとで、基本的には疲れているんです。だから、この時期はいかに休ませるかというのが教育の基本なんです。疲れているにもかかわらず、新しいことをどんどんやりたいから慢性的なエネルギー不足状態で、何をやっても不十分だし、何をやっても叱られやすい時期です。何事も上手くいかなくてウダウダと過ごすことを、大人は良くないことだと言いますが、そういうウダウダしている集団というのがこの時期はすごく大切で、たわいもないことをしていた集団が、いずれテーマを持っていくと切磋琢磨する集団に変わっていくと思います。

卒論とゼミは、最強の就活になる

―学生たちに望むことは?

 卒論のテーマを、自分の人生と就活をいかに重ねているか、そういう選択をして欲しいです。偽物のテーマじゃなくて本物のテーマを選ぶことです。「至誠」ですね。今は、ゼミや講義と就活が別になりがちですが、本当に自分で調べたいことは、本を読むだけじゃなくて、その人に会ってみたくなるし、そこへ行ってみたくなるものです。それは、実は最強の就活で、本当にやりたいことがある学生が会社訪問しているようなものです。会社訪問だとルールから外れた行動は追い払われてしまいますが、研究でどうしても知りたいとなると、見せてくれたり裏側の話をしてくれたりします。教職課程のときは、特に私立なら、本当にこの学校で働きたいというところを探せと言っていました。仮に愛知県の小学校の先生になりたいのだったら、愛知県に愛情があるでしょう。愛情があれば相手のことを知りたくなり、(「愛知」)○○小学校でやっているこういう授業とか、児童館のこういう活動とか、調べたり見に行くでしょう。面接で、どんな先生になりたいんですかと聞かれた時に、一般的にこうこうこうですとうわっつらのことを言うよりも、○○小学校でやっているああいう授業をやりたい、と具体的な話ができます。相手のやっていることを語ると、たぶん、面接官というのはだいたいプロジェクトを推進したような人がやっているはずで、話しも弾むし一歩踏み込んで実際に行ってきましたとか、給食食べましたとか、そうなると落としようがないでしょう(笑)。本当に自分のやりたいことがゼミや卒論に繋がり、同時に就活の時にも最強の蓄積になっているような、そういったことをウダウダする中でじっくり育ててほしいと思います。

髙木直喜長田謙一加藤聡一久保博満吉村美由紀

先生というのは感動の多い仕事

久保博満

くぼ ひろみつ
人間発達学部
子ども発達学科 准教授

《主な担当科目》

  • ●国語(書写を含む)
  • ●国語科指導法
  • ●保育内容演習 言葉
  • ●ゼミナールⅠ

《職歴》

名古屋市立御園小学校教諭
名古屋市立大江中学校教諭
名古屋市立神丘中学校教諭
名古屋市立南光中学校教諭
名古屋市教育センター所員
名古屋市教育センター指導主事
名古屋市立西養護学校教頭
名古屋市立新郊中学校教頭
名古屋市立平針南小学校校長
名古屋市教育委員会学校 教育部指導室指導主事
名古屋市立北中学校長
名古屋市立片平小学校長
名古屋市教育事務嘱託員(生徒指導相談員)

《研究業績》

特別支援教育に向けて障害児教育の果たす役割に関する研究 名古屋市小・中学校長会
未来を切り拓く心豊かでたくましい日本人を育てる中学校教育 東海北陸中学校長会
未来を切り拓く豊かな人間性と創造性を備えた日本人を育てる中学校教育 東海北陸中学校長会

学校はファミリーだ

―今まで小学校と中学校にお勤めだったわけですね?

 経歴を見ていただくとわかりますが、大学を卒業して以来、小学校と中学校の教員をやってきました。それに前後して、養護学校、名古屋市の教育センターに勤め、そうして、小中学校で教頭、校長を務めました。大学での研究ではなく、子どもたちとの授業を通して教科研究、実績を積み重ねてきました。ここに来る1年前は、教育センターの中にある生徒指導相談員の嘱託員ですね。不登校の子どもを家庭訪問して、子どもや親御さんのカウンセリングをやっていました。振り返ってみると、偶然ですが荒れている学校、生活指導が大変な時に多く赴任したように思います。やんちゃな子どもとの生活が多かったですね。荒れているときは警察の方にも学校に来ていただくこともあり、実に様々な人と様々な経験をしました。こう言うと、これから先生になろうという学生の中には、不安に思う人もいるかと思いますが、学校の現場は温かいものです。実績を重視する企業とは異なり、先生同士が助け合うファミリーです。特別支援学級を受け持つことになったらやれるだろうか、と相談に来た学生がいました。まずは、やってみて考えればいいと答えました。学校は温かく支えてくれるからとアドバイスをしました。子どもと接する保育士や先生という職業は感動の多い素晴らしい仕事です。

―初めて大学生を教えることになりますが、いかがですか?

 学生たちは、素直で素朴。今までに受け持ってきた小中学生に似ていますね。ただ、これまでにリーダーシップをとってきたことのない学生が多いのではないかと感じました。暴れたりするようなことはなく、大人しく控えめな生活を送ってきたのではないかと思います。グループを引っ張っていくというよりも、地道にやってきたという感じがします。心の内に秘めた物があるのに、ちょっと恥ずかしいのか出し切れていない気がします。「もっと自分をアピールしろ」と言っています。授業では、ぬいぐるみを相手に小さな子への読み聞かせの実地練習や、ゼミで、これから夏のボランティアでキャンプに行くこともあるので、キャンプファイヤーの進行を司会からなにから、やってみたりしています。やり始めると、一人一人がいい個性を出してきます。オーバーすぎるぐらいに出して欲しいですね。やっているうちに出来なかったことが出来るようになってきます。もっと自分に自信を持ってアピールして欲しいですね。自分の良さを発見し、表現できるようにしたいと思っています。もう一つは、大学生なら本来は、講義を聴きながら自分で勉強していくのが当然だと思いますが、目の前の学生を見ていると、ある程度は指示をしてやっていかなければならないかなと感じています。勉強のやり方が分かっていない学生が何人かいます。しばらくの間は苦労があります。

学ぶことの楽しさを知って欲しい

―学生たちにどんなことを覚えて欲しいですか?

 「学ぶことは楽しい」ということです。このことが分かっていないと学校に行っても子どもに十分応えられません。困った時や、思うようにいかなかった時、失敗したと思う時には、先ずは自分で勉強して解決していくことですね。それがとても大事なことだし、また、それが楽しいし、そのことが仕事だということを分かって欲しいと思います。「教える」という仕事は、自分自身が常に学ぶことであり、そうして力を身につけていくことを実感して欲しいと思います。大学生活の中で、是非、学ぶことの楽しさを知って欲しいです。

■読み聞かせの練習
ぬいぐるみを子どもに見立て、読み聞かせの練習。たどたどしく読み始める学生も、繰返すうちに上達する。本の内容にあらためて感動することも。

■ゼミナールの授業風景
キャンプのアトラクションを想定して実施。司会進行、音楽、出し物など、子どもを楽しませるよう練習。やり始めると、照れていた学生も熱心に取り組む。

髙木直喜長田謙一加藤聡一久保博満吉村美由紀

自分のやってきたことをしっかり伝えたい

吉村美由紀

よしむら みゆき
人間発達学部
子ども発達学科 准教授

《主な担当科目》

  • ●相談援助
  • ●保育相談支援
  • ●社会福祉
  • ●生活と福祉
  • ●保育所実習
  • ●教育実習(幼稚園)

《職歴》

  • ●児童養護施設 職員
  • ●児童家庭支援センター 職員
  • ●児童相談所 嘱託相談員
  • ●名古屋文化学園保育専門学校 教員
  • ●日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター
  • ●名古屋芸術大学 非常勤講師
  • ●金城学院大学 非常勤講師
  • ●東海学院大学 講師

《学位》

  • ●日本福祉大学大学院 福祉マネジメント専攻(修士)

《社会活動》

  • ●全国児童養護問題研究会運営委員 編集部部員
  • ●特定非営利活動法人 こどもサポートネットあいち 理事
  • ●『子どもと福祉』(明石書店)全国児童養護問題研究会・全国児童相談研究会機関誌編集委員

本当に辛いことが相談できない

―多くの施設や支援センター、相談所にお勤めしてきたんですね

 大学を卒業し、岐阜市にある日本児童育成園という児童養護施設に勤めました。親がいない、或いは虐待を受けた子どもたちと一緒に生活する場所で、下は1歳半から上は18歳まで、16人の子どもたちを職員4人体制で見ます。一緒に生活することを重視し、食事も朝昼晩すべて職員が作り、文字通り寝食を共にして生活全般を支援します。また、同じ社会福祉法人が運営する、子ども家庭支援センターでも働きました。地域の子育て相談、子育て短期支援事業(ショートステイ、トワイライトステイ)というので、一人親家庭の親御さんなどが緊急的に入院したり、出張したり、1週間程度泊まりで預かって、支援することをやっていました。そのなかで虐待の心配のある親御さんの相談を受けたり、児童相談所などと連携をとって親子を支える事も時にはありました。これらを8年勤め、その後、名古屋市の児童相談所で嘱託相談員をやりました。電話相談と面接相談で、子どもに関する様々な相談について、最初に受けつける係に所属していました。かなり重篤なケースの相談も多く、本当に困っている親御さんたちは、自分から声にできないことがあるとわかりました。頼れる人がいなかったり、孤立していたり、普段、普通に保育園に通っている親御さんでも、本当に辛いことは保育士さんに言えなかったりだとか、学校の先生にも上手く言えてなかったりとか、表面的には解らなくともとても孤独な状態に置かれています。そういう相談経験をもとにしながら、大学院に通い、今まで経験した事例をまとめるという研究をしてきました。

無邪気に笑えない子どもがいる

―学生たちにはどんな事を知って欲しいですか?

 子どもって、無邪気、明るい、元気いっぱいというイメージがあるかと思いますが、私が関わってきた子どもたちは、環境が整っていなかったことで無邪気さをなくしてしまったり、笑顔になれない、喜怒哀楽を失ってしまっている、大人に対していきなり『あっち行け』だとか、『バカ、死ね』という言葉を投げかける子どもだったりします。そういう子どもたちも実際にいるということを学生たちに伝えたいです。子どもたちが表面的に言っていることだけじゃなく、その心のなかに何を隠しているのか、どうしたら笑顔になれるか、無邪気な気持ちを取り戻せるのか、考えて欲しいと思います。また、学生たちには馴染みの薄い社会福祉ということをできるだけ身近に感じて欲しいとも思います。子どもたちのSOSやサインをくみ取ったり、寄り添ったりできるようになって欲しいです。子どもに手をあげてしまう親御さんに対しても、憎むのではなく、身近に接する立場、お母さんにも寄り添って欲しい。理由もなく子どもを叩いてしまうことはありません。お母さんの辛さやなぜそうしてしまうことになったのか、家族背景もしっかり見極められる力を持って欲しいと思います。

―2ヶ月経ちましたが、学生たちの様子はいかがですか?

 すごく愛らしい、とっても可愛いです(笑)。人と接することが好きな学生が多いように感じます。3年生の学生なんですけど、授業内で実践的にロールプレイをやってもらったんです。相談を受けるだけでなくお母さんの役もやってもらったんですが、一所懸命取り組んでくれています。他の大学よりもノリが良くって、照れずに躊躇なく喜んでやってくれています。感想もいい視点を持っていますし、現場に出る前に、いい体験できてると思います。ゼミでは、関心のある児童養護施設、障害児の統合保育施設などにお邪魔し、聞き取りや、体験学習をすすめています。学生たちにもっと意欲を持って勉強できるようにつなげていきたいと考えています。実践現場の人たちとの繋がりを大事に、地域に溶け込んでいって欲しいですね。いろんな人と出会って、大学にいる間に、こんな人になりたいというモデル像を作り上げていって欲しいですね。

施設で育った子どもたちの語り 明石書店

しあわせな明日を信じて〈2〉作文集 乳児院・児童養護施設の子どもたち 3年後の便り 福村出版

どうしようこんなとき!!児童養護施設の若き実践者のために 三学出版