名古屋芸術大学

マスターtoアーティスト

津田佳紀(つだ よしのり)

大学院デザイン研究科准教授
デザイン学部准教授
デザイン学科主任

1961年
京都府舞鶴市に生まれる
1985年
和光大学人文学部芸術学科卒

<主な個展>

1984年
村松画廊 (東京都)
1987年
村松画廊 (東京都)
1989年
村松画廊 (東京都)
1992年
村松画廊 (東京都)
1993年
プラスマイナスギャラリー (東京都)
1996年
東京都写真美術館『(共有)される視線』企画展示
2007年
名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」『歴史画のための調書』企画展示

<グループ展 その他>

1985年
藤沢典明の世界展(福井県立美術館)
第17回現代日本美術展(東京都美術館)
群馬県青年美術展(群馬県立近代美術館)
夜会(ストライプハウス美術館 東京都)
1986年
神奈川県美術展(神奈川県民ギャラリー)
1987年
下北沢ラジオホームランに参加
パフォーマンス フェスティバル イン桧枝岐(福島県)
横浜パフォーマンス アート フェスティバル'87(横浜市開港記念館)※大榎淳氏との共作
1988年
第2回神奈川アートアニュアル(神奈川県民ギャラリー)
アートトゥデイ エキシビション'88 イン フクイ(福井県立美術館)
1990年
日本国際美術展(東京都美術館)
ゲーテと未来社会(東京ゲーテ記念館)
東京ハイパーリアル展(渋谷西武 東京都)
ヨーロッパ メディア アート フェスティバル(オスナブリュック ドイツ)
ジャパニーズ アート ナウ(ハノーヴァー ドイツ)
1991年
マニエラの交叉点―版画と映像表現の現在―(町田市立国際版画美術館 東京都)
機能―記号展(レントゲン芸術研究所 東京都)
第4回ふくい国際ビデオ ビエンナーレ(福井県立美術館)
分裂形成としての生活感情(なるせ村田画廊 東京都)※岡崎乾二郎氏との共作
ディジタル サイト―ディジタル表現の可能性―(O美術館 東京都)
1992年
第3回テレビ ビデオ フェスティバル(スパイラル ガーデン 東京都)※岡崎乾二郎氏との共作
第28回今日の作家展(横浜市民ギャラリー)
1993年
プロスペクト'93 ―第3回フランクフルト国際現代美術トリエンナーレ―(フランクフルト クンストフェライン、ドイツ)
キャノン アート ラボ オープンコラボレーション(O美術館 東京都)※岡崎乾二郎氏との共作
再制作と引用(板橋区立美術館 東京都)
第2回遊歩者展(ギャラリー乃木坂 東京都)
1994年
仮装する空間(愛知県 愛知芸術文化センター)
CAPUT MORTUUM-2
※岡崎乾二郎氏との共作
人間の条件(スパイラル ガーデン 東京都)※岡崎乾二郎氏 アズビーブラウン氏との共作
機械・人間展(福井県立美術館 福井県)
KARADAがARTになるとき[物質になった器官と身体](板橋区立美術館 東京都)
Asian Cultural Councilにより渡米
戦後日本の前衛美術 (JAPANESE ART AFTER 1945 SCREAM AGAINST THE SKY)(グッゲンハイム美術館 サンフランシスコ近代美術館 アメリカ)※岡崎乾二郎氏との共作
「うつすこと」と「見ること」―意識拡大装置―(埼玉県立近代美術館)<
1995年
日本の映像(イメージ)展(福井県立美術館) ※大榎淳氏との共作
INTERNATIONAL BIENNIAL OF GRAPHIC ART 21展(Moderna galerija Cankarjev dom Galerija TIVOLI )
NTTインターコミュニケーション’95「on the Web ―ネットワークの中のミュージアム―」※岡崎乾二郎氏との共作
灰塚アースワークプロジェクト(広島県甲奴郡総領町他)
1996年
マニアックス オブ ディスアピアランス トゥ デイズ
ジャパン アズ ア ディスエミネイターオブ ビデオ
メッセージ(ベラザールテ ブエノスアイレス国立美術館 アルゼンチン)
オン・キャンプ/オフ・ベース(東京ビッグサイト 東京都)
コンピューター、アート、フィルム、シンポジューム(デンマーク国立映画学校)
エクス マシーナ(ゾーンギャラリー/カメラワーク イギリス)
1997年
衛星テレビワークショップ インターコミュニケーション・チャンネル (NTTインターコミュニケーションセンター 東京都/パーフェクTV! ch.278)
1999年
メディア・セレクト(名古屋港倉庫 名古屋市)
2000年
ドリーム・オン(ラフォーレ小倉 北九州市)
2001年
トランジット(ラフォーレ小倉 北九州市)
見ること、聞くこと、それによって成立するもの(電気文化会館ギャラリー)
2002年
the source展(galerie16 京都、GALLERY CAPTION 岐阜)
Japan at this Moment展
ギャラリーヴァータイ(ヴィリニュス市)
電子芸術国際会議2002 ISEA2002
●往来シンポジウム第2夜
「メディアアートは美術館に入るのか?」企画運営
●インターネット公開放送・オルタネティブコミュニケーション@大須エレクトロニックヴィレッジ企画運営
●公募展部門(インスタレーション部門)ディレクション担当
2003年
特別公開シンポジウム
E.A.T.が教えてくれたもの
ビリー・クルーヴァー氏を迎えて(近畿大学国際人文科学研究所)
(Experiments in Art and Techonologyの活動について講演/ビリー・クルーヴァー氏、中谷芙二子氏、岡崎乾二郎氏らとの公開ディスカッション)
ANTINOMIE展 ギャラリー オブジェクティブ コレラティヴ(近畿大学四谷ギャラリー)
2004年
東京ラビットパラダイス・プロジェクト アット Careof Milano(Careof -Fabbrica del Vapore ミラノ市)
「COLD_SCHOOL MS004:講義としての芸術」(名古屋大学 豊田講堂)
2005年
「Talk with Professor Ichiro Hariu」(NTTインターコミュニケーションセンター)
2007年
フリースペース 秋葉原
「HomeRun Factory」設立
会場「HomeRun Factory」(東京都)
秋葉原「HomeRun Factory」オープニングイベント
●「Professor Ichiro Hariu」展示(ビデオ作品)
会場「HomeRun Factory」(東京都)
特別講義 四谷アートステュディウム 発明工作ゼミ
講演タイトル「発明のモチベーションを担うもの(フランシス・ベーコンの冷凍技術実験から380年を経て)」
2009年
展覧会「イメージの悲しみ」(国際シンポジウム「イメージとしての戦後」関連企画)
会場「名古屋大学プロジェクトギャラリーclas」(名古屋市)
2009年
シンポジウム&ストリーミング放送「自由ラジオの時代へ 1984〜2009」
会場 「HomeRun Factory」(東京都)(ストリーミング放送による同時中継)
2012年
名古屋芸術大学 メディア系教員展 (アートラボあいち 名古屋市)
「都市を映す家」展(橦木館(旧井元為三郎邸))※原田昌明氏との共作

メディアと人と

 私たちの歴史の中で生産されたすべての人工物とその意匠は、通常各分野の歴史(西洋美術史、あるいは近代デザイン史など)として、限られた時代区分と地域区分の中で研究されてきた。これらの研究は多くの成果をあげ、私たちに有益なものを与えてくれたが、対象を特定の地域や特定の時代に限定するあまり、事物の形成過程を近視眼的に見てしまうが故の誤診にも陥ってきた。例えば人工物の形成過程と、生物(自然界)の形成過程を混同して、不用意に進化論的な言説を人工物の歴史に持ち込み、多くの誤解を生んだケースもある。レーモンド•ローウィの『流線型デザイン』(※1)は、僅か五十年程度の自動車の意匠の変遷から、数十億年を射程とする進化論(自然淘汰)の言説を想起させる。しかしそれは生物学的な意味での分析ではなく、デザイナーがつくりあげた神話であり、進化論とは無縁である。また、作品や意匠の“意味”と“解釈”に重点を置きすぎる従来の歴史研究は、個々の“かたち”の研究から離れてしまった。このような問題点に異議を唱え、“かたち”の分析を展開したのが、ジョージ・キューブラー(George Kubler)の『時のかたち(The shape of time : Remarks of the History of Things)』(1962)という本である。それまでの美術史では、絶対的な年代と地域によって作品を分類してきたが、キューブラーは、「ある固有な時間を内在した一連の人工物のまとまり」を一つの流れとして、複数の時間軸を並行して認識し、その中に作品を分類していった。よく似た形状や時代を超えて繰り返し描かれるモチーフなど、それまでの美術史では語られることのなかった作品の関連性を説明しようとつとめた。

 通常、デザインは、まずオーダーがあって、それに対してのアウトプットとしてのデザインなり商品なりが生産される。具体的な生産現場では極めて合理的な論理が働き、偶発性や偶有性といった不確定な要素はできるだけ取り除かれている。しかしながら、世の中でヒットしている商品を考えてみると、必ずしも顕在化したニーズがあり、オーダーがあって必然的に生まれてきたものばかりでないことがわかる。(この傾向は“工場”で作らない人工物 = 情報コンテンツやサービスプログラム等において特に顕著である)このような顕在化していない欲求や、歴史の中に堆積した無意識を、メディアを使って可視化してみようというのが、津田氏の一連の作品なのである。 「Discredit 5-1という作品は、イコン(聖像)の変遷に関する作品です。このCG作品においてサンプルされた図像は、時間的にはゴシックからマニエリズムあたりまでの100年間くらいの幅があり、地域もフィレンツェや、ベネチアや、フランスで描かれたキリスト像をモーフィングで繋いでいます。必ずしも信仰の意味や図像が象徴するものを探るだけではなく、イメージの変化を見て、これまで気がつかなかったものや偶然性、偶有性みたいなものが発見できるかもしれません」

 扱うテーマによっては作品の意図を深読みされてしまいそうになるが、そういうことが目的というわけではないとのこと。むしろ、そこに現れる形やイメージから、新たな価値観や新しい見地でものを見る方法を意識することを目的としている。作品は、デザインの成果というよりは前衛的なアート作品に見えるが、根底に流れるものはデザインの可能性を広げるためのものという見方もできる。その成り立ち自体が、非常に興味深い。

「1960年代生まれの僕らが育った時代は、新しいテクノロジーの展開によって、アートもデザインも音楽もが変化してきた時代です。しかし現在はテクノロジーからの影響だけではなく、人間の知覚や認識がどのように触発されるかという点において、各領域の生産物のありかたが変化する時代になっています。流動的、偶発的にできている部分は、これまであまり語られていませんでしたが、社会を形成するための、もう片方の原動力になっているような気がしています。デジタルな技術を使って、記憶の中の無意識や、偶発的な欲求を引き出し、それにより新しい価値観へと更新されていくことが重要ではないかと。物事というのは複数の時間軸の中で同時多発的に、また流動的に起こっているということを受け入れたうえで、メディアの中でどのような表現ができるかということを考えていくことが重要ではないでしょうか」 インターネットが登場し、簡単にだれもが情報を発信できる時代が訪れている。またそれらのアウトプットが累積され新たなデータベース(ビッグデータ)として立ち現れる事態も起こっている。これらの事態をどう理解し、どのように対応するのか? また、変貌していくメディアと人との関係性は、どう変わっていくのか。興味は尽きない。

(※1:1930年代以降のアメリカにおいて流行した様式のひとつ。本来は流体力学の理論をもとに飛行機等の空気抵抗を低減させるために考案された形態だが、しばしば、それ以外の人工物にも適用された。)

Random Accident Memory (1993年)
人間の記憶は、過去ではなく、それを思い出す現在に再構成されるものであるというテーマの参加型作品。ランダムに映し出される他者の記憶から気になるものを選択して次のステージへ移行して行くうちに参加者は自己の記憶を想起し、新たな記憶の連鎖を経験する。(岡崎乾二郎氏との共作)

Discredit 5-1(キリスト像部分のモーフィング習作)(1992年)
「聖母子像」(赤ん坊のキリストを抱く聖母マリア)と「ピエタ」(死後、十字架から下ろされたキリストを抱くマリア)からキリストのイメージをサンプルし、モーフィング映像とした作品。サンプル元は時代も場所も異なる絵画や彫刻。キリストの一生と美術史の時間の流れが二重写しとなる。

歴史画のための調書 (2007年)
なくなってしまった企業、買収などで経営権が別に移ってしまった企業に関する写真作品。ソ連時代の新聞社プラウダがサブプライム問題を報道するフィクションを作成。

「都市を映す家」展から The History of Japanese Chineware (2012年)
大正末期から昭和にかけて陶磁器商として栄えた井元為三郎の旧邸宅「橦木館」にて、制作された映像インスタレーション。江戸中期に作られた古伊万里の蕎麦猪口から、井元が扱った輸出用ティーカップ、さらに現代の無印良品のカップへと、移り変わってゆくアニメーション作品。製品と生産技術、さらに大衆性といったものの変化を映像化。(原田昌明氏との共作)

▲ページの先頭へ