名古屋芸術大学

NUA OB

矢部俊一(やべ しゅんいち)

陶芸家

www.kukoku.jp

Facebook:www.facebook.com/kukoku.jp

1968年
岡山県備前市生まれ
1992年
名古屋芸術大学彫刻科 修了
2004年
岡山県美術展岡山県知事賞受賞、茶の湯の造形展入選(以降5回)
2006年
岡山県美術展県展賞受賞(以降6回)
2008年
日本伝統工芸中国支部展テレビせとうち賞受賞、第46回朝日陶芸展入選
2009年
第3回菊池ビエンナーレ入選
2010年
日本伝統工芸中国支部展広島県知事賞受賞、第25回国民文化祭美術展備前市長賞受賞
2011年
第9回国際陶磁器フェスティバル美濃入選
2012年
酉福ギャラリーにて個展、Art Fair 「Collect」出品(英・ロンドン)、Marianne Heller Galleryにてグループ展(独・ハイデルベルグ)
2013年
酉福ギャラリーにて個展、名古屋松坂屋にて個展、Art Fair 「Collect」出品(英・ロンドン)
2014年
Fine Art Fair「AIFAF」 (米・パームビーチ)、「TEFAF」(蘭 ・マーストリヒト)、「Collect」(英・ロンドン)出品

中学生の頃から彫刻家に憧れ、本学彫刻科に入学。卒業後に、祖父 山本陶秀(人間国宝)、父 矢部篤郎(日本工芸会正会員)の指導を受け、独立。備前焼の伝統を受け継ぎながらも現代的な作品を発表している。

伝統と前衛と

 岡山駅から、クルマで15分程度のところにある“スタジオ”にお邪魔した。備前焼といえば備前市伊部だが、そこから30kmほど離れた岡山市内のスタジオが活動の拠点となっている。聞けば、備前の作家は300名にものぼるそうで、その中に埋没してしまわないように、また、作家同士の内輪な関係からも少し距離を置きたいという理由で、伊部から離れているのだそうだ。和して同ぜず、ということなのだろう。スタジオは、倉庫を改造したギャラリー兼自宅で、1階部分には工房も備える。2階のギャラリーに案内されると、壁の棚に、端正なたたずまいの焼き物が並べられている。いずれも備前焼特有の赤で、深く繊細な色合いをたたえている。そして、ギャラリーの奥には、複雑な曲線と滑らかな面で構成された、しかし紛れもなく備前焼のオブジェが飾られ、確かな存在感を放っている。古典的な作品と先鋭的な作品が、備前という共通項で結ばれ不思議な調和を見せている。茶碗を指すと「こっちの仕事は、自分がこういう家業のところに生まれた責任みたいなもの、奥の作品は、自分との戦いというか、まったく別の意識で作っているものなんです」という。

 彫刻家になりたいという気持ちで芸大を目指した。東京で浪人生活を送り、本音の部分では東京の大学に進みたいと考えていた。しかし、至らず本学の彫刻科へ進む。「はじめは、仮面浪人して、もう一度、東京の大学を受験し直そうかと思ってましたよ。でも、入学してすぐ、つまらないことで上級生と大喧嘩して、服がビリビリになるほどの殴り合いですよ。そういうことがあってから、かえってかわいがってもらえるようになって、学校に馴染みましたね」 学生時代を過ごした本学と名古屋の街には格別の思いを寄せるが、東京への気持ちは消えたわけではない。「東京に忘れ物をしているんです。忘れ物を取り返すことが、作品を作るモチベーションですね」 備前の技法を駆使した彫刻作品は、そんな気持ちから生み出されている。

 海外での評価を伺うと、面白い答えが返ってきた。「大学で教わる絵画でも彫刻でも、西洋美術がメインですが、西洋のものを取り入れてそれをそのまま海外へ持って行っても、評価されにくいんです。あっちは本家本元ですから、もっと凄いものがあるし、これまで蓄積された膨大な作品があります。西洋のものを持って行くのではなく、日本の美術を海外へ持って行くということが一つの流れになっています。日本というもの自体がコンセプトなんです」 そして、答えに窮する。では、自分は何なのか。西洋的なものを捨てた時に何が残るのか。すべて引き算したときに、残っているものから自分を再構築するような作業に取り組んでいるという。 「茶碗の仕事は、シャッターをたくさん切る写真の撮り方に似ていると思う。その中からいいものだけを選び出す。オブジェの方は、入念な準備をして完全に作り込んで、ワンカットだけ撮るようなイメージで、対極にあるように感じています」

 最近の彫塑コースのことを気にかけながら、後輩達へ言葉をくれた。「どんな仕事でも当たり前ですが、自分一人ではできません。いろんな人がいて、自分がある。なんにせよ一生懸命やって、最終的に自分のところに帰ってくるくらいのつもりで、人間力を高めるなんていうと、ちょっとおかしいかもしれませんが、そういうことではないかと思いますよ」 加えて「少年漫画と同じで、どんどん新しい敵が出てくる(笑)。それは自分がレベルアップしたから。結局、戦っている相手は自分自身ですよ」と語ってくれた。最前線で戦い続ける当事者は、内包するエネルギーをさらに大きな輝きで見せてくれるに違いない。

備前月山2012  撮影:岡村靖子

計算しつくされた線と面。シンプルで無駄のない造形が凜とした存在感と緊張感を生み出している。2012年に制作された「月山」の一つは、大英博物館に収蔵されている。

備前光風2013 撮影:小林庸浩 提供:酉福ギャラリー

焼けは狙ってやっていますからね、完全に。備前では偶発性のないものは、国内では評価されにくく、難しさがありますね。彫刻というのは、中心から外に向かって力が働いていく、それを意識しながら作っていきます。それと全く同じです。

スタジオの2階部分はギャラリーとなっている。伝統的な備前作品と現代的な彫刻が共存する空間。

▲ページの先頭へ