多治見市モザイクタイルミュージアム「モザミュータイルラボ・リレープロジェクト」に参加、タイルの製造現場を見学

2023年5月18日(製造現場見学・トークセッション)

2023年5月23日(フィールドワーク・製造現場見学)

 スペースデザインコースでは、昨年に引き続き、多治見市モザイクタイルミュージアム、名城大学 理工学部建築学科との連携企画「モザミュータイルラボ・リレープロジェクト」に参加します。「モザミュータイルラボ・リレープロジェクト」とは、タイルの新たな魅力を模索・展開するため、モザイクタイルミュージアム、タイル産業関係者、大学が連携し、多治見市モザイクタイルミュージアム2階の産業振興展示室を刷新していく取り組みで、2023年度から5年間継続して行われる事業です。

 本学スペースデザインコースからは3年生の7名が参加。これまでに昨年のプレ企画展の説明を受けたり、多治見市モザイクタイルミュージアムを見学したりと作品制作に向け準備に取りかかっています。2023年5月18日(木)と23日(火)の二日にわたり多治見市を訪れ、タイルの製造方法を学ぶため、フィールドワークや製造現場を見学を行いました。

 2023年5月18日(木)は、釉薬を製造する株式会社カクジンから見学します。代表を務める水野さんは、釉薬の研究・開発の仕事を25年にわたり行ってきており、これまでに12万色以上の釉薬を作って来たといいます。原料となる粉末の配合を考え、ポットミルを使い少量を試作、実際に焼成しサンプルを製造する過程を見せていただきました。
 原料メーカーの有限会社YMMでは、規模に圧倒されました。山の斜面を利用した工場では、山頂に広大なストックヤードが設置されており各地から集められた原料となる土が保存されています。そこから、用途に合わせて調合、巨大なボールミルで粉砕、水と混ざった原料をスプレードライヤーで微粒化する課程を見せていただきました。
 湿式、乾式タイルの製造を行う株式会社谷口製陶所では、原料をプレス成形しタイルの形ができたところに釉薬を吹きつけ、32時間かけて焼き上げ、タイルを完成させます。印象的なのは、見学した笠原町の工場では成形にあえて手作業を残し、不均等な模様を作っていることです。タイルに工芸品な付加価値を与えた特別な製品だといいます。

 3つの工場を見学したあと、多治見市モザイクタイルミュージアムに一同集まり、トークセッションとなりました。見学させていただいた、株式会社カクジン 水野晶太代表、有限会社YMM 前田市朗常務、株式会社谷口製陶所 谷口英二朗社長のほか、タイルを使ったアクセサリーや雑貨も手がける七窯社 鈴木耕二代表、モザイクタイルを専門とするメーカー、オザワモザイクワークス 小澤直樹代表、幅広く多彩なタイルを製造する杉浦製陶株式会社 林航代表、内装向けオリジナルデザインのタイルの企画・製造・販売・輸出を行う有限会社丸万商会 古田由香里代表にもセッションに加わっていただき、学生からの質問に答えます。
 本学の学生からは、製造可能な最大サイズは? テストピースはどれくらい作るのか、釉薬は自分で作ることができるか、釉薬や色による価格の違い、などものづくりのかかわる質問が多く挙げられました。名城大学の学生からは、他の地域との連携についてや手仕事から産業化していった変遷と手仕事が残る部分についてなど、タイル産業と地域のかかわりについての質問も挙げられました。異なった視点でのトークセッションは双方に刺激のあるものとなりました。

 トークセッションの最後に、担当する西岡毅講師から関係者へのお礼が述べられるとともに「今回はじめて釉薬を作るところを見せていただきさまざまな分野を見せていただくことが非常に有意義で、学生からも良い質問が挙がりました。こうした広がりがプロジェクトを大きくしていくことにつながると感じています」とまとめました。
 有限会社YMM 前田常務からは「私たちはずっとこの業界でやってきていますが、その分、頭が凝り固まっています。学生さんたちの自由な意見をもっともっと聞かせて欲しいです。とんでもないと思うような無理なアイデアでも、どんどん思いついたことを言って欲しいと思います」と激励の言葉をいただき、今回のセッションは終了となりました。

 2023年5月23日(火)に行われた2回目の視察では、笠原の町をフィールドワークしました。モザイクミュージアムで周辺のマップを手に入れ、1時間ほど周辺を散策しました。途中で立ち寄った笠原神明宮では、社殿の階段や壁にタイルが使われており、モザイクタイルで作られたレリーフも見ることができました。神社へと向かう道すがらにも、路上やごみの集積場、民家の塀や庭先など、さまざまな場所にタイルが貼られていることに気づきました。笠原の産業と生活の結びつきを感じさせる光景でした。その後、笠原川の支流である平園川へと向かい、川底に廃棄されたタイルを発見しました。水の中できらめくタイルは美しい光景であり、少しだけ拾ってフィールドワークを終えました。この経験により、地域とタイルのつながりを実感し、考えも深まりました。

 昼食を挟んで、まずは株式会社カネキ製陶所を訪れました。株式会社カネキ製陶所は名古屋駅JRタワーズの外壁タイルを製造するなど、ランドマーク的な建物のタイルを手がける企業です。工場の規模や品質管理のレベルの高さから、産業としてのタイルの重要性を感じました。
 次に有限会社丸万商会を訪れました。ここでは趣味性の高いタイルが展示されており、商社でありながらモザイクタイルを組み合わせてオリジナル商品を作っている様子を見学しました。また、地元で作られているタイルシート専用のメッシュなども使用しており、地域産業との結びつきを感じさせるものでした。
 最後は杉浦製陶株式会社で、乾式の工場を見せていただきショールームを見学させていただきました。ショールームには、さまざまな色のサンプルと、表面の凹凸を作るため金型が用意されています。金型と釉薬の組み合わせを換えて、好みのタイルをオーダーすることも可能です。色とりどりのタイルに囲まれ、こっちの色合いのほうが好き、これはキッチンに貼ってみたい、これとこれとを組み合わせるとかわいい、と想像が膨らみ誰もが時を忘れタイルに見入っていました。

 最後に見学会全体をコーディネイトしていただいた長江陶業株式会社 虎澤範宜代表から、「見学会はこれで終わりですが質問や疑問に思うことがあればどんどん寄せて下さい。また、もっと見学してみたいということであれば声をかけて下さい。タイルのことに興味を持ってもらえるようしっかり対応します」と嬉しい支援の言葉がありました。どの会社でも業界全体としてもタイルを盛り上げたいという意志を強く感じる見学会となりました。

株式会社カクジン

有限会社YMM

谷口製陶所

株式会社カネキ製陶所

有限会社丸万商会

杉浦製陶株式会社

フィールドワーク

トークセッション(多治見市モザイクタイルミュージアム)