工芸分野領域横断による連携「工芸EXPOプロジェクト」、第三回ミーティング実施

 本学美術領域工芸コース(陶芸・ガラス)、デザイン領域メタル&ジュエリーデザインコース、テキスタイルデザインコースは、本年度から工芸分野の領域横断による連携を始めています。領域横断プロジェクトとして、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場/常滑市)で2021年11月に行われる「第38回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」(KOUGEI EXPO IN AICHI)に、愛知県の伝統産業である「三州鬼瓦工芸品」「有松・鳴海絞」「尾張七宝」と本学がコラボレーションし、学生による作品を出展、展示します。これまでのミーティングで作品制作のテーマを「映える」に決めており、今回のミーティングでは、テーマに基づき学生らがどんな作品の制作を考えているかを参加者で共有。同じような作品が重なっていないか、大きさや色など展示するときに問題にならないかなど、作品全体がどんなものに仕上がりそうか現時点での確認を行いました。

 プレゼンテーションは、工芸コースの学生から行いました。プレゼンテーションといってもプロジェクトには40名あまりの学生が参加しており、ひとり3分ほどの持ち時間。簡単なラフスケッチをもとに、どんな作品を考えているかを説明しました。工芸コースの学生は三州瓦を使った作品を考えており、瓦の色味を生かした重厚なものが揃いました。ただし、窯の大きさに制限があり、作品サイズは50cm角ほど。それ以上の大きさの作品となると、別々に焼き上げ組み合わせて展示することになります。大きな作品は、制作にも工夫が必要になります。まだアイデアが具体化されていない学生もいましたが、ユニークなモチーフがたくさんあり期待が高まります。
 続いてテキスタイルデザインコースの学生が説明。テキスタイルデザインコースは、有松鳴海絞りとのコラボレーションですが、手ぬぐい制作でもお世話になっている(株)張正さんの豆絞りを使っての作品です。張正さんには染めむらのため商品にならなかった豆絞りのB反があり、それを活用して、学生がデザインを加えてシルクスリーンでプリントすることを考えています。テキスタイルコースでは、普段の制作からイメージを明確にしたり人にアイデアを伝えるため関連する写真や素材をコラージュしたムードボードを活用していますが、和柄をテーマにしたムードボードを各自が作成、それをもとにプリントするパターンを発表しました。
 最後に、メタル&ジュエリーデザインコースとガラスコースの学生が説明。メタル&ジュエリーコースではアートヴィレッジで見た色のくすみや傷で作品とならなかった仕掛品の活用を考え、それら仕掛品と金属やガラスなど別の素材を組み合わせる作品がいくつか見受けられました。また、時計の文字盤やUSBメモリの筐体に七宝を取り入れるなど、身近な日用品と組み合わせた作品のアイデアもありました。パズルの要素を盛り込むなど工芸品でありながら日用品と組み合わせ、親しみを感じさせるようなアイデアが印象的でした。

 工芸コース 中田ナオト准教授からは、「全体が把握できて良かったと思います。まだ制作プランが固まっていない人もいるようですが、プレゼンを見て自分とは違うアプローチもあると考えてみて下さい。これから制作に入っていきますが、実際にやってみないとわからないことも多く変わってくる部分もあるかと思います。計画的に進めて欲しいと思います。展示については、コースごとではなく、全体をミックスするような形で名古屋芸大のスペースが楽しい空間になることを目指しています。展示の方向性みたいなものが見えてきたのではないかと思います。今日のプレゼンから、さらに良い作品が展示に並ぶことを期待します」とコメントしミーティングは終わりとなりました。今後は各自で制作となります。