OSRIN氏による映像制作特別講義「GAME CHANGE」講評会を開催

 今年度、デザイン領域では特別客員教授に映像作家・アートディレクターのOSRIN氏を迎え、「GAME CHANGE」と題して全4回の特別講義を実施しました。OSRIN氏は、King GnuのMV「白日」をはじめ、米津玄師、Mr.ChildrenのMV、数々のCMを手がけるクリエイター。そのOSRIN氏から、直接、学ぶことのできる貴重な機会であり、コースを超えて映像制作に関心のある学生が講義に参加しました。

 4回の講義は、オンラインを中心に行われました。1回目の講義は2023年7月、この講義の主旨と制作する映像についての説明がありました。まず、タイトルは「GAME CHANGE」とし、自身も創作することと他者と協働することで変わってきたと説明し、この講義での体験が人生を変えるきっかけになればといいます。加えて、制作する映像について要件を説明しました。1つ目は「見たことのないもの」。見たことないものは、誰が見たいものなのか、見いたことないものは見たいものでなければいけないこと、と考えに含みを持たせます。2つ目は「グループを作って制作すること」。どうしても個人でやりたいという希望があればそれでもいいとするものの、基本的にはグループで協働することを望み、また学年も入り交じったグループであって欲しいと説明します。実際に社会で働くときは年齢やキャリアに関係なく、多くの人とかかわりながら仕事を進めます。同じように異なった学年でグループを組むよう指示がありました。3つ目は「企画書を制作すること」。すべての作品は企画書からはじまり、企画書によって予算が決まります。企画書は人を説得するものであり思考のプロセスでもあるといい、企画書なしで良い仕事はできないと説明。企画書作りを課題としました。1回目の講義では、このあとOSRIN氏が書いた企画書を公開し、企画書の要点を説明しました。また、映像を専攻していない学生のために映像フォーマットについて説明し、最終的に2分以下の映像を制作するよう課題が出されました。
 2回目、3回目の講義は、学生からの企画書に対して添削するような形で行われました。感想とともに企画書の面白い部分を膨らませるようアイデアが書き込まれ、ブラッシュアップされていきました。企画書は、コンセプトとどのようなものを作りたいのかを説明する必要があります。また、制作する作品のイメージを伝えるムードボードも重要です。「企画書は自分のやりたいことを伝え、人を口説かなければいけないもの」とし、伝え方は千差万別、良い方法は企画によっても、また、人によっても異なるものと説明し、よく考えて作って欲しいと企画書の重要さを唱えました。たしかにOSRIN氏の企画書はユニークで、決まったフォーマットがなく、それぞれに見た目も構成も異なります。また、企画書自体に創作的な部分が盛り込まれていることも特徴的です。「自分が面白いと思うこと」をしっかり書いて欲しいと学生に伝えました。

 そして、いよいよ最終の講義を2024年3月1日、OSRIN氏をお招きしB棟大講義室にて制作された映像をスクリーンで映写し、講評会を行いました。制作された映像は5本、Aチームは明坂悠叶さんの企画を基にしたアニメーション「寝つきが悪い」、Bチームは平松篤音さんの企画で「時間屋」、和田夏希さんの個人作、歪み興行の巡業ツアーを追った「どうしたいのかどうするのか全部自分」、Cチームは鈴木美砂さんの企画「ただ、漂う、ヒト」、Dは二人チーム、須賀さんと梛野さんの企画で「airy」。それぞれに作品を楽しみながらの講評会となりました。
 OSRIN氏は作品の出来映えを讃え、面白い点をコメントしていきます。同時に、使ったほうが良いツールや制作上注意すべき点などのアドバイスも加えます。講評で印象的だったのは、共同作業による軋轢の指摘すること。共同で制作する限り100%自分の思い通りにはできません。気に入らない部分を指摘し合い、しっかりとディスカッションすることが実際の仕事では不可欠です。そうして作品が良くなるわけですが、チームに遠慮があると自分の考えを伝えることはできず譲ってしまいます。そうした不満な点を残したままでは、納得できる作品は生まれません。そうした対立を説明し、そのことを実体験することがこの講座の目的のひとつでもあり、そのことを糧にしていって欲しいと伝えました。

 総評として「どの作品もとても面白かったです。単位を取るのに必死だった自分の学生生活とくらべると、自由参加で手間のかかる映像の制作をするだけでも本当に凄いと思います。自分で活動する、こうしたことが自分にはありませんでしたが、社会に出てからとても大切なことだと気付きました。それをぜひ学生時代に体験して欲しかったです。楽しいことを仕事にする、これは難しいことに思えますが、楽しいと感じることができればとてもシンプルなことです。自分の道を信じて、ぜひ挑戦して欲しいと思います」と学生たちを応援し、講義は終了となりました。

Aチーム作品

Bチーム作品

Cチーム作品

Dチーム作品