キャンパスライフ
学生支援情報

全学生の皆さんの大切な将来に対して、名古屋芸術大学ができること。芸術という枠にとどまらず、修学や健康面、そして快適な毎日のために、本学にはさまざまな支援制度があります。充実したキャンパスライフを過ごしてもらえるように、そして大学生活を、楽しく、一人ひとりが各々の目標に向かって専念できるように、設備や制度など、多角的なサポートを展開していきます。気軽に申し出て、どんどん活用してください。
奨学金
奨学金制度は、学費減免制度・日本学生支援機構をはじめ地方公共団体や各種法人が直接募集するものがあります。詳しくは各学部キャリアサポート室まで問い合わせてください。また不慮の事故などで学費が払えない場合にも、これをバックアップするためのあらゆる手段を考えます。
本学の奨学金制度
学費減免制度
形態 | 当該学年の授業料の減免I 種1/2額を免除II 種1/4額を免除 |
---|---|
対象/人数/目的 | 経済的理由により修学援助を必要とする学業成績、人物ともに優れた2学年以上の学生若干名 |
返還 | 返還の義務なし |
名古屋自由学院緊急奨学金制度
形態 | 当該学年の年額授業料の半期分相当額を給付する。給付額は1学生に付き原則1回限り |
---|---|
対象/人数/目的 | 保護者の急変により学費支弁を継続することが極めて困難になった学生の修学を支援する |
返還 | 返還の義務なし |
名古屋芸術大学兄弟姉妹学費減免制度
形態 | 当該学年の授業料の1/2額を免除 |
---|---|
対象/人数/目的 | 名古屋芸術大学に同時期に在籍する兄弟姉妹の学生のうち1人に対しその学費を減免する |
返還 | 返還の義務なし |
名古屋芸術大学親子入学金免除奨学金制度
形態 | 入学手続時に納入した、入学金を免除 |
---|---|
対象/人数/目的 | 名古屋芸術大学大学院、名古屋芸術大学、名古屋芸術大学短期大学部の卒業生の父、母、子が入学した大学院生および学部生 |
返還 | 返還の義務なし |
日本学生支援機構(2017年度)
大学 第一種奨学金(無利息の奨学金)
貸与月額 | 自宅通学:30,000円、54,000円から選択 自宅外通学:30,000円、64,000円から選択 |
---|
大学 第二種奨学金(有利息の奨学金)
貸与月額 | 30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円の中から選択(貸与期間中の月額変更が可能) |
---|
大学院 第一種奨学金(無利息の奨学金)
貸与月額 | 50,000円、88,000円から選択 |
---|
大学院 第二種奨学金(有利息の奨学金)
貸与月額 | 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から選択(貸与期間中の月額変更が可能) |
---|
- ※第1学年において、第一種または第二種奨学金の貸与を受ける場合、希望により10万、20万、30万、40万、50万の中から選択した額を増額して借りることができます。(入学時特別増額貸与)
- ※日本学生支援機構の奨学金の詳細についてはこちら
国の教育ローン制度(日本政策金融公庫)
本学に入学する時や在学中に必要な費用を融資する公的な制度として、株式会社日本政策金融公庫の「国の教育ローン」があります。融資額上限枠が拡大され、返済期間も延長されています。まとまった金額が必要なときにご利用していただけます。
融資額 | 学生1人あたり350万円以内 |
---|---|
返済期間 | 15年以内※在学期間中は返済を保留することが可能。(交通遺児家庭または母子家庭・父子家庭の方は18年以内) |
返済方法 | 毎月元利均等返済(ボーナス時増額返済も可能) |
お問い合わせ | 国の教育ローンTEL:0570-008656(ナビダイヤル)03-5321-8656 |
名古屋芸術大学 提携教育ローン
名古屋芸術大学では学生支援制度のひとつとして提携教育ローンをご紹介しています。簡単な申し込み手続でご利用いただける大学提携の学費立替払い制度です。提携信販会社に来店していただく必要は無く、Webもしくは郵送で申し込みできます。
詳しくは提携信販会社のホームページをご覧ください。
株式会社オリエントコーポレーション
- 【音楽領域】
- 入学前申し込みの方はこちら
- 在学生はこちら
- 【美術領域】
- 入学前申し込みの方はこちら
- 在学生はこちら
- 【デザイン領域】
- 入学前申し込みの方はこちら
- 在学生はこちら
- 【子ども発達学科】
- 入学前申し込みの方はこちら
- 在学生はこちら
株式会社ジャックス
株式会社セディナ
学内の事故等について
授業中もしくは課外活動中・通学中に発生した事故に関しては、学生教育研究災害傷害保険・学研災付帯賠償責任保険を適用します。また正課中および課外活動中の事故については、大学が医療費の一部を補助します。
学生ポータル
学生ポータルは、学生への連絡・休講・補講・催し物等の情報をスマートフォンおよび携帯電話、パソコンから閲覧できるものです。また、E-mailアドレスを登録することで、学生への連絡はE-mailで届きます。
課外活動(クラブ・同好会)
学生時代は、喜びや楽しさ、苦しみも含めて忘れることのできない思い出となるはずです。組織運営、チームワーク、友人関係先輩、後輩との人間関係、忍耐力、判断力などサークル活動で得るものは計り知れません。本学には、文化系、学術系、体育系などの公認団体が、それぞれ自己の責任に基づいた積極的な活動を行っています。本学は、自主自立の精神を備えた人材の育成という観点から、これらクラブ同好会活動を側面から支援しています。

学生自治会
学生生活を自らより良い方向に変えていくための学生組織です。さまざまな決議を行います。クラブの予算管理をはじめ、芸大祭を取り仕切るのも大切な役割のひとつです。
芸大祭
芸大祭は、学生自治会が主体となって芸大祭実行委員会を組織し、毎年10月に各キャンパスを会場に実施する大学祭です。様々な企画・イベント・出し物が行われ、多くの人々によって賑わいます。

学生相談室
勉強や作品制作、生活上の問題、性格や人間関係、心の健康に関する問題、進路や生き方の問題などで悩んだ時は、学生相談室を利用してください。個人の秘密は厳守されますので、安心して相談してください。学生相談室は東キャンパス、西キャンパスそれぞれにあります。どちらのキャンパスの学生相談室を利用しても構いません。
保健室について
保健室は健康診断、応急処置、健康相談等を行い、学生のみなさんが豊かな大学生活を送れるように健康面からの援助をしています。体の調子が優れないとき、制作中に怪我をしてしまったときはもちろんですが、健康や体のことについての相談にもお答えします。
治癒証明書様式について
学校では、感染拡大防止のため「出席停止」となる伝染病があります。「出席停止」となる伝染病に罹った場合、治癒証明書が必要となります。
「出席停止」となる伝染病とは
分類 | 病名 |
---|---|
第1種 | 痘そう、エボラ出血熱、ペスト、ラッサ熱、ジフテリア、急性灰白髄炎、クリミア・コンゴ熱、鳥インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)など |
第2種 | インフルエンザ、百日咳、麻疹(はしか)、風疹(3日ばしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、水痘(水ぼうそう)、結核、咽頭結膜炎(プール熱) |
第3種 | コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフス、流行性結膜炎(はやり目)など |
- 病院受診し上記の伝染病を診断されたら至急教務学生課に連絡してください。
- 感染の危険がなくなるまで自宅療養してください。(医師の許可がでるまで)
- 病気が治癒し出校する場合、出校初日に医師に記入してもらった治癒証明書を教務学生課に提出してください。
(治癒証明書を提出することで「欠席」ではなく「公欠」となります)
連絡先
- 東キャンパス教務学生課
- TEL:0568-24-0321(直)0568-24-0315(代)
- 西キャンパス教務学生課
- TEL:0568-24-4174(直)0568-24-0325(代)