教員紹介
冨貴田 智子(ふきた ともこ)
所属
- 大学院 人間発達学研究科 子ども発達学専攻
- 教育学部 子ども学科 幼児教育・福祉系
職位/役職
教授
略歴
【学位】
修士(心理学)
【学歴】
愛知県立女子短期大学 児童福祉学科卒業
中京大学 心理学部卒業
中京大学大学院 心理学研究科 博士前期課程/臨床・発達心理学専攻修了
【職歴】
あおぞら幼稚園 教諭
ひらしば幼稚園 主幹主任
愛知江南短期大学 教授
中部大学 非常勤講師
名古屋柳城短期大学 教授
名古屋芸術大学 教授(現在に至る)
名古屋柳城短期大学 非常勤講師(現在に至る)
名古屋柳城女子大学 非常勤講師(現在に至る)
【社会活動】
愛知県現任保育士研修講師
愛知県私立幼稚園連盟3年目研修講師
岐阜市保育士協会研修講師
一宮市教育委員会研修講師
扶桑町公立保育園研修講師
岩倉市公立保育園研修講師
清須市公立保育園研修講師
文部科学省モデル事業「女性の学び保育環境検討事業」
全国保育士養成協議会中部ブロック第20回セミナー企画および運営
【資格等】
幼稚園教諭二種免許
保育士資格
養護学校教諭二種免許
臨床発達心理士
研究活動
【専門分野】
保育学 発達心理学
【研究課題】
保育者養成、保育者の発達
【所属学会】
日本保育学会
日本発達心理学会
日本臨床発達心理士会
日本心理学会
子ども家庭福祉学会
こども環境学会
【研究業績】
・プロジェクト活動を通した子どもの自律性・協同性が育つ過程の検討:レッジョ・エミリア・アプローチによる実践例を用いて(愛知江南短期大学紀要、第43号)
・保育に対する学生の認識の変化:模擬保育を通した保育観・子ども観の形成(愛知江南短期大学紀要、第46号)
・保育記録の方法についての一考察:保育記録と保育者の主体性との関係(愛知江南短期大学紀要、第49/50号)
・大学生を対象とした家庭参入型ふれあい体験への参加が母親にもたらした効果(臨床発達心理実践研究、第16巻)
・乳児のいる家庭で親はどのような事故の対策を行っているか(こども環境学研究、第9巻第2号)
【著書】
・実践を創造する演習・保育内容総論(株式会社みらい)
授業科目
【学部】
保育原理
乳児保育Ⅰ・Ⅱ
保育内容演習「人間関係」
子どもの理解と援助
保育内容の指導
教育実習指導(幼稚園応用実習)
保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
【大学院】
子ども学特論