教員紹介
加藤 巧(かとう たくみ)
所属
- 芸術学部 芸術学科 美術領域 洋画コース
職位/役職
非常勤講師
略歴
1984年 名古屋市生まれ 現在 岐阜市在住
大阪芸術大学芸術学部美術学科 彫刻・総合素材コース卒業
研究活動
ミクストメディアの視点から、14〜15世紀の画家チェンニーノ・チェンニーニによる『絵画術の書(Il Libro dell'Arte)』などに見られる絵画技法・材料の歴史を再検証し、現代へと接続する絵画材料の研究と制作を並行して行っている。
現代におけるメディウム(媒材)や知のあり方を再考しながら、技術と理論の往復を制作に取り入れている。
<個展>
2025 「Shadow Works」 the three konohana /大阪市
「光を練り合わせる ー絵画と科学の対話から」 BankART Station / 横浜市
2024 「Moving Meditation」gallery N /名古屋市
「愛情、畏敬、恭順、忍耐」 the three konohana /大阪市
2023 「Gallery Collection : Takumi Kato Recent Works 2020-2022」the three konohana / 大阪市
2022 「To Do」gallery αM /東京都
「If it were」gallery N神田社宅 /東京都
2021 「Re- touch」 the three konohana /大阪市
「Quarry」 gallery N /名古屋市
2017 「Clock Works」/清須市
2016 「〜|wave dash」 awai art center /松本市
「ARRAY」 the three konohana /大阪市
2015 「Seen from a Vehicle」 KulttuuriKauppila /イイ,フィンランド
2011 「Workspace」遊工房アートスペース /東京都
<グループ展>
2023 「Haste Makes Waste」 the three konohana /大阪市
「ファンダメンタルズ フェス」 東京大学駒場小空間 /東京都
2022 「Gallery Collection 2022」 the three konohana /大阪市
「An eXhibition of SMALL things with BIG ideas」 White Conduit Projects / London, UK
2021 「2つの時代の平面・絵画表現 泉茂と6名の現代作家展」 Yoshimi Arts/the three konohana共催/ 大阪市
「SUPERNATURE」 White Conduit Projects /ロンドン,UK
「"Souvenir from the residency Artists in Youkobo" Vol.2」 遊工房アートスペース /東京都
2020 「VOCA展2020 現代美術の展望・新しい平面の作家たち」 上野の森美術館 /東京都
「Online/Contactless」 Yoshimi Arts, the three konohana (オンライン)
2019 「タイムライン 時間に触れるためのいくつかの方法」 京都大学総合博物館 /京都市
「接ぎ木」 Art Space & Cafe Barrack /瀬戸市
「接ぎ木」 なえぼのアートスタジオ /札幌市
2018 「Gallery Collection」 the three konohana /大阪市
「ニューミューテーション」 京都芸術センター /京都市
「Pacific Breeze」 White Conduit Projects /ロンドン,UK
2017 「Gallery Collection」 the three konohana /大阪市
「±0mm」 STUDIO 2-2-2 /岐阜市
「Transfer Guide」 the three konohana /大阪市
2015 「美濃加茂Annual 2015」 美濃加茂文化の森 /美濃加茂市
「Gallerism 2015」 KEIHAN CITY MALL天満橋 /大阪市
「作法のためのリマインダ」奈良・町家の芸術祭はならぁと2015@中野町家、元トウネ精米工場 /橿原市今井町
2014 「美濃加茂Annual 2014」 美濃加茂文化の森 /美濃加茂市
「Seni Mini」 Mi Casa Su Casa /シンガポール
2013 「Woodland gallery2013」 美濃加茂文化の森 /美濃加茂市
「The temptation of Self-portrait」 pontoporos gallery /アテネ,ギリシャ
「Mi Casa Su casa」 Mi Casa Su Casa /シンガポール
「Islands」 The Lorong 24A Shophouse Series /シンガポール
2012 「460人展」市民ギャラリー矢田 /名古屋市
「World Event Young Artists 2012」 ノッティンガム, UK/Cultural Olympiad
「3 Japanese Artists in WEYA 2012」 遊工房アートスペース /東京都
2011 「肥えた土地」 akibatamabi21 /東京都
「第9回熊谷守一大賞展」 /中津川市
<ワークショップ>
2023 「絵具のレシピ〜秘密のクッキング〜」 スナバ /塩尻市
「失敗するための技法」 BankART1929 /横浜市
2020 「はじまりのみかた vol.6 絵画材料のおはなし〜絵の具をクッキングしよう!」 神戸アート ビレッジセンター/神戸市
2017 「塗料を食べる会(w/タカハシ’タカカーン’セイジ)」 FIGYA /大阪市
2015 「Making Symbols」 KEIHAN CITY MALL 天満橋 /大阪市
2015 「スーパーマーケットペインティング」 はならぁと事務局 /大和郡山市
2014 「Making Symbols」 西ボヘミア大学 /ピルセン、チェコ共和国
2013 「Making Symbols」 シンガポール国立図書館 /シンガポール
<キュレーション・企画>
2025 「光を練り合わせる ー絵画と科学の対話から」 BankART Station / 横浜市(山脇竹生氏(色材・化粧品開発)との協働)
2018 「タイムライン 時間に触れるためのいくつかの方法」京都大学総合博物館(実行委員会共同運営)
2015 「作法のためのリマインダ」(奈良・町家の芸術祭はならぁと2015 @中野町家、元トウネ精米工場 /橿原市今井町
2014 「Big Museum」 アテネ市内,ギリシャ
2013 「Islands」 The Lorong 24A Shophouse Series #13 /シンガポール
<アーティスト・イン・レジデンス>
2023 ARTBREAK(イイ、フィンランド/1ヶ月間)
2018 City & Guilds of London Art School (英国,ロンドン/6ヶ月間)
2015 KulttuuriKauppila (イイ,フィンランド/2ヶ月間)
2014 「Art Camp 2014」 西ボヘミア大学 (ピルセン、チェコ共和国/3週間)
2013 INSTINC (シンガポール/1ヶ月間)
<テキスト・出版・研究活動>
2024 「フィンランド北部地域の自製外壁塗料"punamultamaali"とその絵画利用」 『名古屋造形大学紀要30号』 名古屋造形大学機関リポジトリ
2023~ 「パール材の絵画利用とその背景調査」山脇竹生(化粧品材料・顔料研究)との共同研究
2023 「生活と絵具 フィンランドの外壁塗料’Punamultamaali’とその周辺 加藤巧|2023年フィンランド滞在制作記録」
「ファンダメンタルズ フェス」口頭発表(パール材の絵画利用)
2021 「タイムライン 時間に触れるいくつかの方法」記録集(this and that/ ISBN 978-4-9910062-2-7 /「タイムライン 時間に触れるためのいくつかの方法 プロジェクトアーカイヴ制作チーム」名義で共同編集、執筆)
2020 実践報告集『遠隔でつくる人文社会学知 ―2020年前期の授業実践報告―』 (雷音学術出版/ISBN 978-4-600-00519-1/共著)
2019 「Rebind」 2018年ロンドン滞在制作記録 (遊工房アートスペース/ISBN 978-4-9908274-3-4)
<その他>
2023 EU・ジャパンフェスト日本委員会パスポートプログラム 助成
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団 助成
小笠原敏晶記念財団 調査・研究への助成(現代美術)
2020~ 制作材料の勉強会「Vehicle」主宰
2018 2018年度上期野村財団芸術文化助成
2015 第30回 ホルベイン・スカラシップ 奨学生
2014 「AIRネットワークフォーラム」 Art Chiyoda 3331, 女子美術大学(東京都)
2013~14 「奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA」 実行委員会 参加
2011~15 奈良市内障害者福祉施設にて表現活動の援助
<コレクション>
愛知県美術館
授業科目
洋画実技Ⅲ-3 [洋画]
洋画実技Ⅱ-6 [洋画]