名古屋芸術大学

松岡 徹

コミュニケーションアート 教授

本学美術学部絵画科版画コース卒業、同研究生修了のOB。在学中から平面作品と同時に立体作品も手がけ、絵画、版画、写真、彫刻など、多彩な手法を使い国内外で多くの作品を発表している。

とにかく関わっていくしかないですね

松岡先生は、ご自身が学生時代に洋画から版画に転科しています。大きく変化はありましたか?

 僕の頃は、版画コースができたばかりで、何でも自由にできる雰囲気がありました。本当は、カテゴリ分けというものはどうでも良くて、指導してくれる先生がどういう立ち位置で、どうやって学生を指導するか、この問題が大きいと思います。コース分けも本当はいらないというと語弊がありますが、そんなにきめ細かく分けなくてもいいのではないかと思うことがあります。一人ひとり、興味もやりたいことも違うことだし、個人によって作り方もできあがりも異なります。結局1人1コース、というか、各個人に同じ指導を行うよりも、その人がどう考えていて、どういうことがその時点で一番ためになるか、一緒に考えることが必要ではないかと考えています。僕自身、学生時代にそうしてもらったことで成長できたと思います。

やりたいことがいくつもあるというのは良いことだと思いますが、あちこち手を出すだけで、自分が何をやりたいのか判らないまま終わってしまうことは?

 その危険性がいつもあるので、まずは、学生が一所懸命作るという状況になってくれるように努めています。没頭してくれるように、面白くなるように努力しています。そこがスタートなんですね。あとはちょっとずつ、いいタイミングでアドバイスできればいいのかなと思っています。大学の4年間は、ぼやぼやしていると、すぐに終わってしまいます。やる気を引き出す。次に、期限を決めて自分のやりたいこと、将来についてのアドバイスをしています。これまでのアートクリエイターコースの学生のなかにも、なかなか専門を決められない人がいます。「あなたはここがいい」と、こちらが断言していいものか、ケースバイケースでとても判断が難しいですが、チュートリアル、コーチングを頻繁にやって学生と対話していくしかありません。

これまで、自分の思っていたことと選択したコースが、変わっていく学生はいますか?

 もちろんあります。授業を受けているうちに興味が出てきて、変わっていくことはよくあります。僕個人は、やる気があればどのコースに行ってもいいと思っています。悩んだまま続けるより、移ってやる気になれるなら、移れば良いと思います。例えばアートクリエイターブロックになってから、彫刻に行きたいという学生が増えました。最近の学生たちの中には、彫刻に行っても就職できないとか、そんな風に考えている感じがあります。でもアートクリエイターブロックになり、考える時間もあるしほかのことを学ぶこともできます。彫刻をやりたいと迷っていた学生が入りやすくなったのかなという気がします。ただ彫刻そのものは、世の中でとても役立つ技術なんです。そのことがもっと上手く学生たちに伝わればなぁと思います。

アートクリエイターブロックの目標といいますか、どんな人が育って欲しいですか?

 例えば作家として、ただ自分らしい作品を作ればいいだけではなく、いかに社会に役立つかを意識して欲しいですね。現在、アートクリエイターブロックでは産学官、様々な連携事業をやっています。自分の持っている美術の力をどんな風に使っていくか、美術の力を社会に役立てられるかを考え、役に立って欲しいと思っています。僕個人の考えなので、あまり押しつけになってはいけないですが、社会に必要にされるような美術の仕事を見つけて欲しいです。ともすれば作家やクリエイターというのは独りよがりになったり、自分との戦いに終始しがちです。でもそれだけでなく、社会とのつながりをしっかり持ち、求められたときに自分の持っている力を社会に活かせる人になって欲しいと思います。

コミュニケーションアート実技
<クリエイター研究>
絵画、彫刻、グラフィックデザインの概要を説明し、一つのテーマを上記の3つのカテゴリーごとに展開して体験する授業。

アルミホイルを使って、自分が表現したい情景を立体で表現し、第三者が想像して解説する課題。

グループごとに、与えられたテーマを即興で瞬間パフォーマンスする課題。

彫刻実技

陶芸実技

ガラス実技

▲ページの先頭へ