教員紹介
長江 和哉(ながえ かずや)
所属
- 大学院 音楽研究科 音楽学専攻
- 芸術学部 芸術学科 音楽領域 サウンドメディア・コンポジションコース
職位/役職
教授
略歴
1996年名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業後、録音スタジオ勤務、番組制作会社勤務等を経て、2000年に録音制作会社を設立。2006年より名古屋芸術大学専任講師、2024年より教授。2012年4月より1年間、名古屋芸術大学海外研究員としてベルリンに滞在し、1949年からドイツの音楽大学で始まったトーンマイスターと呼ばれる、レコーディングプロデューサーとバランスエンジニアの両方の能力を持ったスペシャリストを養成する教育について研究調査し、現地のトーンマイスターとも交流を持ちながら、室内楽からオーケストラまでの数々の録音に参加した。2018年、2022年、ベルリン芸術大学トーンマイスターコース、トースタン・ヴァイゲルト氏らとともに、オーケストラ楽器収録とピアノ収録におけるマイクアレンジ比較音源の制作を行い、楽器の放射特性を比較試聴できるWebページを制作し公開した。これまでに、クラシック音楽では、中部フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などのオーケストラ録音や、パーカッショニスト 加藤訓子氏のLinn Recordsからのkuniko plays reich や、IX-IANNIS XENAKISの録音プロジェクなどに携わり、また、Jazz のスタジオ・ライブレコーディングでは、ビックバンドから小編成まで様々な演奏家の作品を手がけている。「飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ コンサート2013」が第21回日本プロ音楽録音賞 部門D 2ch ノンパッケージ 最優秀賞、「情家みえ Save the Last Dance for Me」第28回日本プロ音楽録音賞 Super Master Sound部門 最優秀賞を受賞。AES 日本支部役員、 Verband Deutscher Tonmeister 会員。
研究活動
【研究活動】
・Tonmeister(トーンマイスター)とその教育ついての研究調査 2007年〜現在
・メインマイクの物理的な設置パラメータと音質の関係について
Relation between Physical Parameter of a Main Microphone and Sound Quality
2012年 名古屋芸術大学研究紀要
・ドイツにおけるトーンマイスター教育とその考察―べルリン芸術大学の事例より―
An Analysis of education of the Tonmeister in Germany :UdK Berlin
2013年 名古屋芸術大学研究紀要
・オーケストラ楽器録音におけるマイクアレンジ比較音源
―制作と評価アンケートの報告―
Microphone arrangement comparative sound source for
recording orchestral instruments
-Report of making and evaluation questionnaire-
共著 トースタン・ヴァイゲルト Thorsten Weigelt
2020年 名古屋芸術大学研究紀要
・オーケストラにおけるマイク配置の研究
―音楽的にふさわしい音色を求めて[パイロット研究]―
A Study of Microphone Placement in the Orchestra
-In Search of a Musically Appropriate Timbre [Pilot Study] -
2025年 名古屋芸術大学研究紀要
【研究助成】
・一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団 平成28年度研究助成 (音楽振興部門)
名古屋芸術大学サウンドメディアコースとベルリン芸術大学トーンマイスターコースにおけるマイクアレンジ比較音源の開発
研究代表者 : 長江和哉 共同研究者 : トースタン・ヴァイゲルト Prof. Thorsten Weigelt http://soundmedia.jp/nuaudk/
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
ピアノの録音におけるマイク配置の研究:音楽的にふさわしい音色を求めて
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月 - 2029年3月
弦楽アンサンブル収録におけるマイク配置研究-音楽的にふさわしい音色を求めて-
授業科目
録音デザイン研究1
録音デザイン研究2
録音デザイン実習Ⅰ-1
録音デザイン実習Ⅰ-2
音楽芸術基礎研究
サウンドメディアプロジェクト
卒業研究(サウンド)