教員紹介

村田 仁(むらた じん)

  • 村田 仁

所属

  • 芸術学部 芸術学科 デザイン領域 文芸・ライティングコース

職位/役職

准教授

略歴

2012年より 名古屋市 長者町のアートセンター[Yojo-Han] にて詩の教室を主宰。
2015年より NHK文化センター名古屋にて、現代詩の講座を担当。
2024年度より「春日井市短詩型文学祭」詩部門の審査員を担当。

主な作品発表
2024年 詩の朗読で参加。[Sleeping in Peace 平和の中で眠る]
山田 亘、沖 啓介、村田 仁、鈴木淳子、岡川卓詩、Dejan Ilic, Marko Jozic『平和と美術と音楽と -Peace+Art+Music 広島の平和記念日を挟んで開催するイベント-』にて。旧日本銀行広島支店 広島市
2024年 [詩作ワークショップ ”デモ・ポエムズ”] SLOW ART CENTER MARKET 名古屋市
2023年 [ METROPLEX 2022.2122 ] AR(拡張現実)展、長者町コットンビル 名古屋市
2023年 [詩作ワークショップ “まんまえ投壜通信”] 清須市はるひ美術館 / 巡回展 『谷川俊太郎 絵本百貨展』関連企画
2022年 詩の朗読会「夜目の人」同日、同題 詩集発表 喫茶七番 名古屋市
2019年「ART FARMing」アートプロジェクト、名古屋市 錦三丁目 長者町エリア
2019年 [ku.-na-mo-to-ra-ko-ka-Do / 雪、宛先。] 映像、音楽アーティスト 大岡英介氏とのライブパフォーマンス。亀山トリエンナーレ2020 プレイベント 三重県 亀山市
2018年 詩作ワークショップ「図書館の森で迷子を楽しむ」名古屋市鶴舞中央図書館
2016年 あいちトリエンナーレ地域連携展「となりの人びと」文化フォーラム春日井
2015-6年 日独国際交流展「ONGAESHI」愛知県 一宮市「つくる。」ドイツ、ブレーメン「KUKOON」
2014-5年 ポエトリーフィールドワーク「中川運河の詩から」中川運河リミコラインプロジェクト 名古屋市
2010年 詩作ワークショップ「声変わりの日」三重県立美術館
2009年「開館5周年記念展 愛についての100の物語」金沢21世紀美術館
2004-5年 日独国際交流展「site scenes」愛知県 西春町 味噌蔵「金清」ドイツ、ブレーメン 元警察署
2003年「Energetic Extension.」Stone & Water 大韓民国アニャン市
2001年「The Constellating Recollections」写真作家 山田 亘氏と共同企画制作 マウントホリヨク大学 米国マサチューセッツ州
2001年「apoptosis」個展 アートドラッグセンター 愛知県 犬山市
現在 - 1999年 小松亮一氏と共同で詩のコラボレーション「ブルーマヨネーズ」を開始。以後、詩の朗読、 行為を続ける。

学位「芸術」名古屋芸術大学 大学院 造形専攻 同時代表現研究(2004年)
名古屋芸術大学 美術学部 洋画コース卒業(2002年)

授業科目

文芸実技Ⅰ-1
文芸実技Ⅱ-4
文芸実技Ⅲ-4
文芸実技Ⅳ(卒業制作)
文芸演習Ⅰ-1
デザイン基礎演習F(具体詩、ピクトグラム、タイポグラフィー研究)
日本語表現
レビューⅠ
レビューⅡ
レビューⅢ
卒業制作(美・デ)
文芸実技Ⅳ

その他①

詩の創作について、机にかじりつくだけではなく、フィールドワークを通じて、作品をつくる方法を研究しています。