教員紹介

金丸 克己(かなまる かつみ)

  • 金丸 克己

所属

  • 芸術学部 芸術学科 音楽領域 弦管打コース

職位/役職

非常勤講師

略歴

相愛大学音楽学部器楽学科卒業後、ドイツ・ハノーファー音楽大学指揮科にて研鑽を積む。
1999年7月ハンガリー・チョルナ市に於いて行われた国際指揮者講習会を受講し、修 了演奏会にてルーマニア国立ディヌ・リパッティフィルを指揮した。
指揮を斉田好男、佐藤功太郎、曽我大介、大植英次に師事

日生劇場、関西二期会、四国二期会、堺シティオペラ、静岡県オペラ協会、千葉市民オペラ、伊丹市民オペラ、いずみホールオペラなどで、小松一彦、フォルカー・レニッケ、時任康文、青島広志、小崎雅弘、河原忠之、加藤完二ら各氏の副指揮を努め、自身でも名古屋演奏家ソサエティー、千葉市管弦楽団定期演奏会などで「カヴァレリア・ルスティカーナ」「桜幻想」「椿姫」「蝶々夫人」「魔笛」「泣いた赤鬼」「メリー・ウィドゥ」「こうもり」「ラ・ボエーム」などのオペラを、またTPT公演「ナイン(2005年 別所哲也再演版)」や劇団四季公演「Wicked」名古屋芸術大学公演「シンデレラ」「ヘンゼルとグレーテル」「不思議の国のアリス」などのミュージカルも指揮。

2010年2月大阪フィルハーモニー交響楽団第436回定期演奏会、および第47回 東京定期演奏会、また同年3月の名古屋フィルハーモニー交響楽団第367回定期演奏会、 2014年4月の第52回大阪国際フェスティバル、2016年4月のラ・フォル・ジュ ルネ・オ・ジャポン、2019年2月の東京佼成ウインドオーケストラ第142回定期演奏会での「アルプス交響曲」にて、大植英次、クラウス・ペーター・フロールの副指揮を務めた。

2024年4月、シドニー・オペラハウスに於いて催された「日本、トルコ友好記念コンサート」にて、体調不良の作曲者に代わりシドニーメトロポリタン交響楽団を指揮し、公演を成功に導く。
毎日放送主催「ならピ!」「音舞台(萬福寺、西本願寺公演)」公演にてキャサリン・ジェンキンス、サラ・オレイン、村治佳織、西村由紀江、大塚愛、小林愛実、村松崇継、錦織健、Cocomi、工藤静香、宮田大ら各氏、びわ湖声楽アンサンブルと共演。
これまでに大阪フィルハーモニー交響楽団、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、などを指揮した。
現在、名古屋芸術大学、同大学院音楽領域非常勤講師として後進の指導を行っている。

授業科目

指揮法研究(大学院)
指揮法演習
合奏Ⅰ-1 [オーケストラ]
合奏Ⅰ-2 [オーケストラ]
合奏Ⅱ-1 [オーケストラ]
合奏Ⅱ-2 [オーケストラ]
合奏Ⅲ-1 [オーケストラ]
合奏Ⅲ-2 [オーケストラ]
合奏Ⅳ-1 [オーケストラ]
合奏Ⅳ-2 [オーケストラ]
音楽表現実技Ⅰ [ウインド]
音楽表現実技Ⅱ [ウインド]
音楽表現実技Ⅲ [ウインド]
音楽表現実技Ⅳ [ウインド]
総合音楽実技1 [ウインド]
総合音楽実技2 [ウインド]
総合音楽実技3 [ウインド]
総合音楽実技4 [ウインド]
音楽表現実技Ⅲ [ミュージカル]
音楽表現実技Ⅳ [ミュージカル]
総合音楽実技3 [ミュージカル]
総合音楽実技4 [ミュージカル]