教員紹介
渡辺 美恵(わたなべ みえ)
所属
- 教育学部 子ども学科 学校教育系
職位/役職
非常勤講師
略歴
【学位】
修士(人間科学)
【学歴】
愛知みずほ大学大学院人間科学研究科修士課程修了
【職歴】
岐阜県公立小中学校養護教諭
愛知みずほ短期大学講師
愛知みずほ短期大学准教授
研究活動
【専門分野】
養護実践,学校保健,養護教諭教育
【研究課題】
養護教諭に関すること
【所属学会】
日本養護教諭教育学会
日本学校健康相談学会
日本学校救急看護学会
日本健康相談活動学会
東海学校保健学会
東海公衆衛生学会
日本養護実践研究会
【研究業績】
・学校保健実習で看護学生がつかむ養護教諭の役割(共著):岐阜医療科学大学紀要第7号,91-96,
2013
・学校保健実習における学生の学びと教育上の課題(共著):岐阜医療科学大学紀要第8号,53-61,
2014
・養護教諭の成長を捉える視点に関する文献検討-養護教諭のキャリア発達の解明を目指して-(共
著):学校健康相談研究第10巻第2号,124-140,2014
・養護教諭の研究活動と職務への自己効力感との関連-研究活動の現状についての調査結果の分析
(共著):東海学校保健研究,第38巻1号,45-56,2014
・養護教諭の研究活動の特徴と関連要因の分析(共著):瀬木学園紀要第9号,36-43,2015
・養護教諭の自己効力感の特徴と養護実践における研究活動(共著):瀬木学園紀要第10号,74-82,
2016
・養護教諭の研究活動が職務への自己効力感に与える影響(共著):瀬木学園紀要第10号,83-89,
2016
・養護教諭の成長を捉える視点に関する研究(第2報)-ある養護教諭のライフストーリーからみた自
己実現過程に着目して-(共著):学校健康相談研究第13巻第1号,43-55,2016
・養護教諭が経験した心の健康問題のヒヤリハット事例の検討―養護診断及び対応ポイントに関する
一考察―(共著):瀬木学園紀要第12号,39-47,2018
・養護教諭養成における短期大学の看護系科目に対する学習内容の検討―本学学生のアンケート調査
より―(共著):瀬木学園紀要第12号,136-141,2018
・養護教諭が使用する月経痛アセスメントシートの作成(共著):瀬木学園紀要第12号,142-146,
2018
・養護教諭を目指す学生を対象とした掲示物作成サークルの取組(共著):瀬木学園紀要第13号,32
37,2018
・学校救急看護のコアコンピテンシーの検討(中間報告)(第2報)インタビュー調査から(共著):学校
救急看護研究12(1),63-70,2019
・校内救急体制の充実に向けた実践報告―救急搬送事例において教職員のとった行動の分析から
(共著):学校救急看護研究12(1),37-48,2019
・児童生徒の定期健康診断に関する実践報告―養護教諭からの情報発信に注目して―(共著):瀬木
学園紀要第15号,73-78 2019
・地震災害時における養護教諭の活動に関する文献検討―研究目的に着目して―(共著):瀬木学園
紀要第17号,53-59,2020
・学校における熱中症対策に関する養護実践の報告―熱中症対策年間取組カレンダー作成の試み
(共著):瀬木学園紀要第18号,62-71,2021
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第1報)―派遣養護教諭が想定した職務と実
際に求められた職務の相違―(共著):学校健康相談研究18(1),71-78,2021
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第2報)―派遣養護教諭が抱いた「思い」の
分析から―(共著):学校健康相談研究18(1),79-88,2021
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第3報)―受入養護教諭が抱いた「思い」の
分析から―(共著):瀬木学園紀要第19号,38-43,2022
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第4報)―派遣養護教諭の支援活動に対する
「思い」の変容―(共著),瀬木学園紀要第19号,44-52,2022
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第5報)―派遣養護教諭と受入養護教諭の協
働への影響―(共著),瀬木学園紀要第19号,53-62,2022
・学校救急看護のコアコンピテンシーの検討―第3報―(共著),学校救急看護研究15(1),46-57,
2022
・養護教諭が行った新型コロナウイルス感染症への影響―グループインタビューによる振り返りから―(共著),瀬木学園紀要第19号,70-76,2022
・新型コロナウイルス感染症に対応する養護教諭の困難ー計量テキスト分析によるインタビュー内容
の一考察ー(共著),学校健康相談研究19(1),38-50,2022
・性的マイノリティとされる生徒への相談対応の実際ー養護教諭がかかわった中学生の相談事例か
分析から―(共著):瀬木学園紀要第19号,38-43,2022
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第4報)―派遣養護教諭の支援活動に対する
「思い」の変容―(共著),瀬木学園紀要第19号,44-52,2022
・被災地に派遣された養護教諭の支援活動に関する研究(第5報)―派遣養護教諭と受入養護教諭の協
働への影響―(共著),瀬木学園紀要第19号,53-62,2022
・学校救急看護のコアコンピテンシーの検討―第3報―(共著),学校救急看護研究15(1),46-57,
2022
・養護教諭が行った新型コロナウイルス感染症への影響―グループインタビューによる振り返りから―(共著),瀬木学園紀要第19号,70-76,2022
・新型コロナウイルス感染症に対応する養護教諭の困難ー計量テキスト分析によるインタビュー内容
の一考察ー(共著),学校健康相談研究19(1),38-50,2022
・性的マイノリティとされる生徒への相談対応の実際ー養護教諭がかかわった中学生の相談事例か
らー(共著),瀬木学園紀要題21号,57-63,2023
【著書】
・改訂 養護実習ハンドブック 第6章1,2(共同執筆):東山書房,106-113,2023年4月
授業科目
学校の保健と安全