教員紹介
向井 大喜(むかい だいき)
所属
- 教育学部 子ども学科 学校教育系
- 教育学部 子ども学科 共通科目等担当
職位/役職
講師
略歴
学位:博士(学校教育学)
学歴:
京都教育大学教育学部理科領域専攻 卒業
京都教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻理科教育専修(修士課程) 修了
兵庫教育大学連合学校教育学研究科自然系教育連合講座(博士課程) 修了
経歴:
京都橘中学校・高等学校 常勤講師 2年
大阪教育大学教育学部教員養成課程理科教育部門 特任講師 2年
追手門学院中・高等学校 常勤講師 1年
名古屋芸術大学教育学部子ども学科(現在に至る)
研究活動
専門分野:探究的な学び、STEAM教育、ICT教育
研究課題:ICTを活用した探究的教育の構築・評価・支援モデルの生成
所属学会:日本理科教育学会、日本科学教育学会、日本教育工学会
研究業績:
向井大喜・安積典子・種田将嗣・平川尚毅・日高翼・仲矢史雄・種村雅子・萩原憲二・秋吉博之・川上雅弘(2024)「小学校の若手教員を対象とした課題探究型理科研修における受講者の学び-個人のワークシートとグループ活動のまとめ図の記述内容より」大阪教育大学紀要. 総合教育科学, 72, 335-354.
向井大喜・平川尚毅・村井隆人(2024)「大阪教育大学附属天王寺中学校における探究的学習実践の効果と課題-カリキュラム・マネジメントの視点を踏まえ」大阪教育大学紀要. 総合教育科学, 72, 145-162.
向井大喜・安積典子・種田将嗣・平川尚毅・川上雅弘・萩原憲二・秋吉博之・仲矢史雄・山内保典(2023)「小学校の若手教員を対象とした課題探究型オンデマンド理科研修プログラムの開発とルーブリックを用いた到達度評価の試み」大阪教育大学紀要. 総合教育科学, 71, 349-364.
向井大喜・山下隼弥・石川聡子・上出吉則・江藤亮・吉岡利浩・渡邉美香(2022)「STEAM教育実践の質的分析による探究過程のモデル化」教科教育学論集, 20, 37-45.
向井大喜(2021)「科学的探究における仮説形成支援方略の開発」兵庫教育大学 学位論文.
向井大喜・松本伸示(2021)「大学生の仮説検証活動における演繹的推論過程の分析」理科教育学研究, 61(3), 515-526.
向井大喜・村上忠幸(2019)「『深い学び』を実現するための探究学習とは(2)」教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要, (1), 1-10.
向井大喜・村上忠幸・松本伸示(2019)「高校生による科学的問題解決における仮説形成過程の評価に関する研究」理科教育学研究, 60(2), 455-464.
向井大喜・林孝亮・中野英之(2017)「『巨椋池の自然史を探る』授業実践」教育実践研究紀要, (17), 205-215.
向井大喜・村上忠幸(2017)「新しい時代の理科教育への一考察(5)」教育実践研究紀要, (17), 217-226.
著作:
石川聡子・上出吉則・江藤亮・向井大喜・吉岡利浩・渡邉美香(2022)『つくりながら考えたはじめてのSTEAM教育: 大阪教育大学「課題探究型STEAM教育」の実践から』Kindle出版.
向井大喜(2022)「第9章 エネルギー領域「音」を題材にした科学的問題解決」,『小学校理科を教えるために知っておきたいこと-初等理科内容学と指導法-』東洋館出版社.
授業科目
学校とICT
ICT教材研究・指導法
小学校プログラミング演習
AIと数理
情報メディア演習
日本語表現