芸術学部 芸術学科
美術領域

NEWS
社会に新しい価値を生み出す
アーティストに
「アーティスト」とは、作品を通じて世の中に新しい視点や選択肢をつくり出す人のこと。
自由な自己表現の先に、現代社会に新しい価値を生み出す。それが「アーティスト」の役割です。
名古屋芸大の美術領域ではそんな「アーティスト」を育てるため、様々な取り組みを行っています。まずは表現にまつわる様々な手法を学び、広い視野の中で自らの表現方法を模索。その後、展覧会や産学官連携プロジェクトを通じて、社会や他者に作品を伝える技術を身につけます。また先輩アーティストの話を聞いたり、現代のアートの立ち位置を学びながら、将来の選択肢やイメージを広げていきます。
卒業後も社会で活躍できる「アーティスト」としての基礎を築く4年間です。
美術領域の特徴

特徴01FEATURE01
「美術=絵を描くこと」という
既成概念を壊し、
作品の幅と視野を広げる
アート・ファンデーション

特徴02FEATURE02
アーティストとして
社会とどう関わっていくかを
実践的に学ぶ

特徴03FEATURE03
第一線で活躍する
先輩アーティストと接して、
これからのキャリアを描く
こんな人におすすめ
- 日本画や洋画、現代アートなど、絵画の技術や表現を究めたい。
- 既存の表現にとらわれない、自分だけの表現方法を創造したい。発信したい。
- アーティスト、美術作家として活躍したい。
- 芸術大学で身につけた様々なスキルを、企業や社会で活かしたい。
- 学校の美術の先生、美術館の学芸員に憧れている。 など
学生インタビュー
さまざまな理由でここ「名芸」にかかわっている人たちの「なぜ」から、
今の興味、将来の展望など、さまざまな一面をのぞいてみてください。
Teacher's VOICE
秋吉 風人 准教授
Futo Akiyoshi

自分の可能性を広げるには
美術に対する固定観念を
最初に壊す必要がある
長谷川 喜久 教授
Yoshihisa Hasegawa

画材に対する深い知識を持った
教員が、学生個々の要望に対して
細かく対応していきます
松岡 徹 准教授
Toru Matsuoka

多様性が必要な時代に、
特定の専門知識だけを
追求していても広がりは出ない